日本肝臓学会と日本糖尿病学会が共同声明を発表 肝臓がんは糖尿病で増加する主要ながんの1つ

2021.05.27
 日本肝臓学会と日本糖尿病学会は、5月22日に開催された「第7回肝臓と糖尿病・代謝研究会」で、両学会理事長による共同声明を行った。
 肝がんは、糖尿病で増加する主要ながんであり、「FIB-4インデックス」という指標が、リスク評価に極めて有効だとしている。

 悪性新生物は、糖尿病外来で注意すべき合併疾患とみなされている。日本の糖尿病患者の死因の第1位は悪性新生物であり、近年その割合は増加の一途をたどっている。

 日本糖尿病学会と日本癌学会の合同委員会による調査報告によると、糖尿病罹患によって全がん罹患のリスクは1.2倍になるとされ、臓器別では、肝がん1.97倍、膵がん1.85倍、大腸がん1.4倍の順にリスクが高いことが報告された。

 肝がんは、糖尿病で増加する主要ながんの1つであり、2001年~2010年の糖尿病患者の死因調査では、臓器別で肺がんに次いで第2位だったという。近年、ウイルス肝炎を合併しない肝細胞がんが急増しており、背景に肥満・糖尿病患者の増加があると考えられている。

 日本肝臓学会と日本糖尿病学会は、「今後、糖尿病外来診療で、肥満関連肝障害およびそれを母体とした肝細胞がんの発生は、注意を払うべき合併疾患となりうる」として、糖尿病外来での肝がんの発生実態の調査、糖尿病外来での肝がん高危険群の同定を目的とし、2012年より合同で委員会を設置し、糖尿病外来での肝細胞がん発生の実態調査を行ってきた。

 その結果、「FIB-4インデックス」と呼ばれる肝臓の線維化を示す指標が、リスク評価に極めて有効であることを明らかにした。

 FIB-4インデックスは、年齢、AST、ALT、血小板という日常臨床で用いられる項目のみで構成されており、日本肝臓学会のホームページでも計算が可能だ。

 両学会による共同声明の詳細は、両学会ホームページで公開されている。

一般社団法人 日本糖尿病学会

一般社団法人 日本肝臓学会

Hepatocellular carcinoma development in diabetic patients: a nationwide survey in Japan(Journal of Gastroenterology 2021年1月11日)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料