【新型コロナ】感染拡大の第1波で高血圧症、2型糖尿病、脂質異常症の患者の受診頻度は一時的に減少

2021.08.26
 日本での新型コロナ流行第1波期間中に、それ以前からの慢性疾患(高血圧症、2型糖尿病、脂質異常症)罹患者の医療機関へのアクセスと薬剤処方がどのような影響を受けたかを調査した研究で、2020年3月に比較して、感染が拡大した4月に受診抑制が生じたものの、5月には元のレベルに回復していたことが明らかになった。

 医療機関の平均受診回数は感染拡大前に比較して減少し、月に1度も受診をしなかった患者の割合も有意に増加したものの、緊急事態宣言が解除された5月には、感染拡大前のレベルに回復。治療に不可欠な薬剤処方割合も臨床的に変化しなかったことが示された。

 「新型コロナの流行下で医療機関への受診頻度が低下しても、これらの慢性疾患を適切に管理する戦略の策定および仕組みの構築が求められる」と、研究者は述べている。

第1波期間中に医師が長期間処方をして受診タイミングを調整した可能性

 研究は、カリフォルニア大学の津川友介助教授、東京大学医学部附属病院・救急集中治療部の大沢樹輝氏、ヴィアトリス製薬、ミナケア、TXP Medicalの共同研究グループによるもの。研究成果は、「BMJ Open」にオンライン掲載された。

 この後ろ向きコホート研究は2018年3月1日~2020年5月31日に実施され、対象となったのは男性6,856人(66%)、女性3,490年(34%)、平均年齢は57.5歳だった。属性は、高血圧症が8,051人(78%)、2型糖尿病が1,532人(15%)、脂質異常症が4,059人(39%)。

 解析した結果、2020年3月、4月、5月での、慢性疾患患者(新型コロナウイルス流行以前から高血圧症、2型糖尿病、脂質異常症のいずれかの疾患で通院歴のある患者)の医療機関の平均受診回数は、3月の1.9回から、4月には1.7回に減少(p<0.001)し、5月には1.8回に回復していた。

 月に1度も受診をしなかった患者の割合は、3月の15%から4月に24%に増加(P<0.001)し、5月に9%に減少した。新型コロナの流行の拡大、それにともなう緊急事態宣言の発令が4月の受診抑制につながったが、緊急事態宣言が解除された5月には感染拡大前のレベルに回復した。

 この期間の薬剤処方量をPDC(対象期間における薬剤処方割合)を指標に評価したところ、慢性疾患患者のPDCは2020年3月87%、4月87%、5月85%となり、流行の前後で臨床的に意義のある差はみられなかった(3月vs4月 P=0.45)。その一因として、第1波流行期間中、医師は慢性疾患の治療に不可欠な薬剤をより長期間に処方し、意図的に受診のタイミングを調整した可能性が推察される。

 早期に緊急事態宣言を発令した7都道府県の医療機関に通っている慢性疾患患者について、医療機関の平均受診回数は、2020年3月2.0回、4月1.7回、5月1.9回だった。月に1度も受診をしなかった患者の割合はそれぞれ14%、25%、7%となった。

 統計的有意差は認められなかったものの、早期に緊急事態宣言が発令され新型コロナの影響が大きかった7都道府県では、その他の地域と比較して、慢性疾患患者の医療機関の平均受診回数の減少傾向および月に1度も受診しなかった人の割合の増加傾向はより顕著だった。

 「高血圧症、2型糖尿病、脂質異常症は、心疾患や脳血管疾患、慢性腎臓病などのリスク因子で、持続的に管理される必要があるため、長期に医療機関への受診が行われなかった場合には、将来的な健康状態に悪影響を与える可能性がある。新型コロナの流行下で医療機関への受診頻度が低下しても、これらの慢性疾患を適切に管理する戦略の策定および仕組みの構築が求められる」と、研究者は述べている。

【速報】東京オリンピックに関連した新型コロナの発生状況

 国立感染症研究所などは、東京オリンピックに関連した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)発生状況の速報を公表した。

 東京オリンピック・パラリンピックの開催にあたり、マスギャザリング(一定期間に限られた地域において同一目的で集合した多人数の集団などと定義されることが多い)として、感染症の発生リスクの増加が見込まれることから、早期の探知と対応のため、2021年7月1日よりCOVID-19を含む6つの対象疾患で、2021年7月1日以降に強化サーベイランスが行われた。

 その結果、2021年7月1日~8月8日にHER-SYSに報告されたCOVID-19と診断されたアスリートおよび大会関係者は、計453例で、属性別ではアスリート等が80例(18%)、大会関係者が373例(82%)だった。居住地別では、海外からの渡航者が147例(32%)、国内居住者は306例(68%)だった。

 海外からの渡航者が大部分であるアスリートなどのCOVID-19症例の報告数については、入国ピークの3~5日後にピークとなった。東京を含めた日本国内の感染拡大をおそらく反映して、主に特定区域外で活動していると考えられる大会関係者の症例が経時的に増加した。

出典:国立感染症研究所、2021年

 「東京を含め全国でのCOVID-19症例数が増加する中でパラリンピック大会の実施に際しては、アスリートなどに対する厳格な管理と感染予防対策はもちろん、大会スタッフを含めた大会関係者についても再度、リスクに応じた管理と対策の徹底が求められる」と、研究者は述べている。

Physician Visits and Medication Prescriptions for Chronic Diseases During the COVID-19 Pandemic in Japan(BMJ Open 2021年7月8日)
東京オリンピック競技大会に関連した新型コロナウイルス感染症発生状況(速報)(国立感染症研究所 2021年8月20日)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

糖尿病関連デジタルデバイスのエビデンスと使い方 糖尿病の各薬剤を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント!~薬剤選択にどう生かすか~
妊婦の糖代謝異常(妊娠糖尿病を含む)の診断と治療 糖尿病を有する女性の計画妊娠と妊娠・分娩・授乳期の注意点 下垂体機能低下症、橋本病、バセドウ病を有する女性の妊娠・不妊治療
インスリン・GLP-1受容体作動薬配合注 GIP/GLP-1受容体作動薬(チルゼパチド) CGMデータを活用したインスリン治療の最適化 1型糖尿病のインスリン治療 2型糖尿病のインスリン治療 最新インスリン注入デバイス(インスリンポンプなど)
肥満症治療薬としてのGLP-1受容体作動薬 肥満症患者の心理とスティグマ 肥満2型糖尿病を含めた代謝性疾患 肥満症治療の今後の展開
2型糖尿病の第1選択薬 肥満のある2型糖尿病の経口薬 高齢2型糖尿病の経口薬 心血管疾患のある2型糖尿病の経口薬

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料