高齢者の転倒リスクが分かるツールを開発 7つの質問で転倒リスクを判定 兵庫県立大学など

2024.07.29
 兵庫県立大学と大阪公立大学は、地域在住高齢者のデータベースを用いて、転倒リスクを評価するための計算式と高齢者自身でも入力しやすい評価ツールを開発した。

 転倒のリスクと関連があるのは、▼開眼片足立ち時間(秒)が短い、▼椅子から手を使わずに立ち上がれない、▼昨年と比べて、健康状態があまりよくない、▼過去1年間に転倒したことがある、▼運動プログラムへの参加が5年未満しかない、▼今日が何月何日かわからないときがある、▼お茶や汁物などでむせることがあるという7つの項目。

 「転倒は、働き世代の40~50歳代からリスクが高まるので、若いうちからの取り組みが重要となる。高齢者の転倒を予防することは、健康寿命の延伸や医療費・介護費の抑制につながる」と、研究者は述べている。

高齢者でも入力しやすい転倒確率評価ツールを開発

 兵庫県立大学と大阪公立大学は、地域在住高齢者のデータベースを用いて、転倒リスクを評価するための計算式と高齢者自身でも入力しやすい転倒確率評価ツールを開発した。

 兵庫県洲本市の「いきいき百歳体操」に参加し、体力測定や基本チェックリストに回答した地域在住高齢者2,397人の経時的データベースを用いて開発した。

 今回は、兵庫県洲本市の「いきいき百歳体操」に参加し、体力測定や基本チェックリスト(日常生活動作や運動機能、閉じこもり、口腔機能、認知機能、うつなどに関するアンケート)に回答した地域在住高齢者2,397人の経時的データを用い、転倒リスクを評価するための計算式と高齢者自身でも入力しやすい転倒確率評価ツールを開発した(特許出願中)。

 データは、洲本市と兵庫県立大学との委託契約により分析されたもの。参加者の初回データを解析すると、平均年齢74.2歳の参加者の転倒の発生率は18.9%だった。

転倒のリスクと関連のある7つの項目
☐ 開眼片足立ち時間(秒)が短い
☐ 椅子から手を使わずに立ち上がれない
☐ 昨年と比べて、健康状態があまりよくない
☐ 過去1年間に転倒したことがある
☐ 運動プログラムへの参加が5年未満しかない
☐ 今日が何月何日か分からないときがある
☐ お茶や汁物などでむせることがある

 「開発した転倒確率評価ツールは、転倒リスクを有する地域在住高齢者のスクリーニングで医療従事者に有益な情報を提供し、予防およびフォローアップケアを計画する際の支援となると考えている。また、高齢者の転倒を予防することは、健康寿命を延ばすことだけでなく、医療費や介護費を抑制することにもつながるため、自治体の皆さまに広く活用いただきたいと考えている」と、研究者は述べている。

 研究は、兵庫県立大学地域ケア開発研究所の林知里所長や、大阪公立大学大学院医学研究科整形外科学の豊田宏光准教授らによるもの。研究成果は、「Osteoporosis International 」に掲載された。

出典:兵庫県立大学、2024年

65歳以上の高齢者の3人に1人が毎年転倒 骨折の原因に

 社会の高齢化にともない、転倒は世界的な問題になっている。世界保健機関(WHO)の2008年の報告によると、65歳以上の高齢者の3人に1人が毎年転倒しており、転倒後の外傷は日本でも年々増加している。

 高齢者の転倒で注意しなければならないのは骨粗鬆症にともなう脆弱性骨折だ。脆弱性骨折とは、わずかな衝撃にもかかわらず生じる骨折のことで、一般的には起立状態からの転倒で骨折してしまうような骨粗鬆症に関連する骨折。

 せぼね(椎体骨折)、ふとももの付け根(大腿骨頸部骨折)、手首(橈骨遠位端骨折)、肩(上腕骨近位端骨折)が骨折を起こしやすい部位であり、高齢者の要介護や寝たきりの原因となりうることから、医療的のみならず社会的にも大きな課題になっている。

 高齢者の転倒予防については、低負荷のレジスタンス運動やバランス運動、転倒リスクの評価などの取り組みが効果的であると報告されている。

 研究グループは過去に、「いきいき百歳体操」と呼ばれる地域密着型の介護予防のための運動プログラムに長期間参加することが、下肢筋力の低下を改善し、加齢にともなう歩行速度や身体機能の低下を遅らせることを報告している。

 今回は、洲本市いきいき百歳体操に参加し、2010年4月~2019年12月に体力測定を1回以上受けた地域在住高齢者2,397人の経時的データ(7,726回)を用いて解析した。

 過去の転倒歴や、開眼片足立ち時間が短いことは、以前よりリスクとして報告されていたが、今回の解析で、認知機能や口腔機能の低下も転倒リスクを高めていたことが分かった。

 運動プログラムの効果も短期間ではあまり効果はなく、継続的に参加することが重要であることが示された。

作成したモデルの性能の評価
1~10回目のROC曲線
出典:兵庫県立大学、2024年

転倒予防とフォローアップケアに貢献
自治体や企業向けの転倒予防の啓発ツールも視野に

 研究グループはこれらのデータをもとに、1年以内に転倒する確率を推定する転倒確率評価ツールCaRF)を開発した。

 このツールを用いた評価で1年以内に転倒する確率が22%以上になるとリスクが高いと評価できることを統計学的に示した。

 WHOコラボレーティングセンターと国際共同研究グループは、40歳以上を対象に骨粗鬆症による骨折が10年以内に発生する確率を計算する「FRAX」というツールを開発している。

 これまでは脆弱性骨折の発生を予測するツールで、個々の患者のリスクを推定することが可能となり、骨粗鬆症に対する治療開始の時期や治療効果の判定に広く用いられている。

 研究グループが開発した転倒確率評価ツールも、転倒リスクを有する地域在住高齢者のスクリーニングで医療従事者に有益な情報を提供し、予防およびフォローアップケアを計画する際の支援になるとしている。

 「転倒の発生には、個人の要因だけでなく、広く環境の要因も影響する。今回開発した転倒確率評価ツールを、さまざまな集団に使ってもらい評価することで、今後、環境面のリスク評価についても注目していきたいと考えている」と、研究者は述べている。

兵庫県立大学 地域ケア開発研究所
大阪公立大学大学院医学研究科 整形外科学
Development and validation of a prediction model for falls among older people using community-based data (Osteoporosis International 2024年6月15日)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

SGLT2阻害薬を高齢者でどう使うか 週1回注射のインスリン製剤がもたらす変革 高齢1型糖尿病の治療 糖尿病治療と認知症予防
糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病性腎症患者に対する療養支援 持続可能な糖尿病運動療法 苦労しています、服薬指導-短時間で患者の心を掴み、リスク回避! 進化する1型糖尿病診療 多職種連携による肥満治療
糖尿病と歯周病の最新エビデンス 甲状腺結節の日常臨床での取り扱い 肥満の外科治療-減量・代謝改善手術の最新エビデンス- 骨粗鬆症 脂質異常症 コレステロール低下薬 がんと糖尿病
インスリンの種類と使い方 糖尿病関連デジタルデバイスのエビデンスと使い方 糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント[経口薬] インスリンポンプ・持続血糖測定器 血糖推移をみる際のポイント
糖代謝の調節機構 脂質の代謝 リン酸化によるシグナル伝達 タンパク質とアミノ酸の代謝

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料