膵島細胞の増殖に成功 糖尿病を根治する新たな再生治療法に希望 MYCL遺伝子により体外で膵島細胞を増幅

2022.02.16
 東京大学医科学研究所は、出生前後に増殖する膵島細胞で高発現するMYCLに着目し、MYCLを働かせることで生体内外の成熟膵島細胞に活発な自己増殖を誘発できることを明らかにした。

 また、MYCLによる自己増殖の誘導には、遺伝子発現状態の若返りが関与することを示した。さらに、MYCLの発現により増殖した膵島β細胞は糖に応答してインスリンを分泌し、モデルマウスの糖尿病を治療できることを確かめた。

 研究は、MYCL遺伝子により体外で増幅させた膵島細胞を再び体のなかに戻す細胞移植療法や、MYCL遺伝子治療による体内での膵島細胞増幅技術の開発といった、膵島細胞の再生医療開発への応用が期待される。

膵島細胞の自己増幅技術の開発をめざした研究

 研究は、東京大学医科学研究所先進病態モデル研究分野の平野利忠氏、山田泰広教授、京都大学、愛知医科大学らの研究グループによるもの。研究成果は、英医学誌「Nature Metabolism」にオンライン掲載された。

 糖尿病は膵臓に存在する膵島β細胞から分泌されるインスリンの絶対的もしくは相対的不足により発症する。成人膵島細胞には自己複製能がほとんどないことから、膵島細胞の機能は再生しない。

 そこで、糖尿病の根治をめざしてiPS細胞などの多能性幹細胞からインスリン産生細胞を作製し、細胞移植による再生医療に応用する取り組みも進められているが、多能性幹細胞由来のインスリン産生細胞は、機能的に未熟であることが大きな問題となっており、医療応用にはいたっていない。

 もしも、試験管内での膵島細胞の増幅や、遺伝子治療による生体内での膵島細胞の増殖誘導が可能になれば、糖尿病の根治をめざした新たな再生治療法となる可能性がある。

 そこで研究グループは、出生前後の膵島細胞が自己複製能をもつことに着目し、成熟した膵島細胞の自己増幅技術の開発をめざした。着目したMYCL遺伝子は、核内のDNAに結合して働く転写因子で、MYCファミリー遺伝子のひとつ。細胞増殖を活性化させるなど多彩な機能をもち、iPS細胞作製過程でも重要な役割をもつ。

 今回の研究では、出生前後に増殖する膵島細胞でMYCL遺伝子が発現し、MYCLを働かせると成熟した膵島β細胞に活発な自己増殖が誘発できることを発見した。

 さらに、体内でMYCLを発現誘導する、あるいはMYCLにより試験管内で増幅させた膵島細胞を移植することで、モデルマウスの糖尿病を治療できることを確かめた。

出典:東京大学医科学研究所、2022年

MYCL遺伝子が出生前後の膵島細胞の増殖を制御

 膵島細胞は出生前後で活発に増殖する一方で、発生とともにその増殖能は急激に失われ、成熟した膵島細胞には自己複製能はほとんどない。そこで研究グループは、増殖する膵島細胞の特性を理解し、成熟膵島細胞の増殖誘導に応用するために、胎生期のマウス膵臓における1細胞遺伝子発現解析を行った。

 増殖誘導活性をもつMYCファミリー遺伝子群(MYC、MYCN、MYCL)に着目したところ、膵島細胞に限局してMYCLが発現していることが分かった。また、ヒトiPS細胞から膵島細胞様細胞への分化過程でも、膵島前駆細胞でMYCLが一過性に発現していることが分かった。

 さらに、MYCL遺伝子を破壊したマウスでは出生前後の膵島細胞で増殖活性が低下することを見出した。このことから、MYCLが発生・分化過程での膵島細胞の増殖を制御することが明らかとなった。

(上) マウス胎生期において増殖する膵島細胞にMYCL遺伝子が発現する
(下) 増殖するヒト膵島前駆細胞でMYCL遺伝子の発現が高い
出典:東京大学医科学研究所、2022年

MYCLの発現が成熟膵島細胞の増殖を誘導

 次に、MYCLを膵島細胞へ発現させることで、成熟膵島の自己増殖の誘導を試みた。まず、成体マウスより単離した膵島細胞に、試験管内でMYCLの発現誘導を行ったところ、活発な細胞増殖が誘導された。

 また、加齢したマウスの膵島細胞や、ヒト脳死ドナー由来膵島細胞、さらには、マウスの生体内の膵島細胞でも同様の自己複製の誘導を確認した。

 MYCLを発現誘導させたマウスおよびヒト膵島細胞の1細胞遺伝子発現解析を行ったところ、MYCLの発現により遺伝子発現状態が胎生期に類似した状態に変化していることが分かった。

 これらの結果から、MYCLが成熟膵島細胞の遺伝子発現状態を胎生期様の状態へと「リプログラミング」させ、増殖活性を付与していることが示唆された。

左上図と右下図:赤色は外来遺伝子の発現を示す
右上図と左下図:赤色はインスリンの発現を示す
右上図:Ki67は増殖している細胞に染色される
出典:東京大学医科学研究所、2022年

成熟膵島細胞増幅による糖尿病モデルマウスの治療

 最後に、MYCLにより増幅させた膵島細胞の機能性を評価した。まず、マウスにストレプトゾトシン(STZ)を投与することで糖尿病にさせ、その後生体内でMYCLの発現誘導を行った。

 その結果、MYCL発現誘導後に速やかに血糖値の改善が認められた。また、MYCLにより単離した膵島細胞を試験管内で増幅させたのちに、糖尿病マウスに移植したところ、血糖値の改善が認められた。

 これらの結果から、MYCLの発現により生体内外で増幅させた膵島細胞が高い機能性をもち、糖尿病マウスを治療できることが示された。

 糖尿病を根治させるためには、生体内の膵島β細胞量を増やす必要がある。現在の細胞移植治療は、脳死ドナー由来の膵島細胞を使用するが、ドナー不足が問題となっている。この問題点を改善するために、多能性幹細胞からの分化誘導による膵島細胞の作製による細胞移植治療の開発が盛んに行われている。しかし、成熟した機能性の高い膵島細胞の作製はハードルが高く、未だ医療応用にいたっていない。

STZ:膵β細胞を破壊する薬剤 マウスに糖尿病を誘発する
出典:東京大学医科学研究所、2022年

膵島細胞の再生医療開発への応用に期待

 「研究では、マウス膵島細胞の発生過程にMYCL遺伝子が発現上昇することを見出し、出生前後の膵島細胞の増殖にMYCL遺伝子が重要な役割を果たすことを示しました。さらに、成体マウス生体内で一時的なMYCL遺伝子の発現誘導を行うことで、現在まで不可能であると考えられてきた成熟膵島細胞の増幅に成功しました」と、研究グループでは述べている。

 「また生体内で増殖させた膵島細胞は高い機能性をもち、糖尿病モデルマウスの治療が可能であることを確認しました。試験管内でも成熟膵島細胞の自己増殖誘導は可能であり、試験管内で増幅させた膵島細胞の移植によりマウス糖尿病を治療可能であることを示しました。さらに、ヒト膵島細胞の分化過程でもMYCL遺伝子が発現上昇すること、MYCL遺伝子の誘導により、脳死ドナー由来のヒト膵島細胞に自己増殖活性を付与できることを示しました」としている。

 研究成果は、MYCL遺伝子により体外で増幅させた膵島細胞を再び体のなかに戻す細胞移植療法や、MYCL遺伝子治療による体内での膵島細胞増幅技術の開発といった、膵島細胞の再生医療開発への応用が期待されるとしている。

東京大学医科学研究所先進病態モデル研究分野
MYCL-mediated reprogramming expands pancreatic insulin-producing cells (Nature Metabolism 2022年2月10日)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

糖尿病関連デジタルデバイスのエビデンスと使い方 糖尿病の各薬剤を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント!~薬剤選択にどう生かすか~
妊婦の糖代謝異常(妊娠糖尿病を含む)の診断と治療 糖尿病を有する女性の計画妊娠と妊娠・分娩・授乳期の注意点 下垂体機能低下症、橋本病、バセドウ病を有する女性の妊娠・不妊治療
インスリン・GLP-1受容体作動薬配合注 GIP/GLP-1受容体作動薬(チルゼパチド) CGMデータを活用したインスリン治療の最適化 1型糖尿病のインスリン治療 2型糖尿病のインスリン治療 最新インスリン注入デバイス(インスリンポンプなど)
肥満症治療薬としてのGLP-1受容体作動薬 肥満症患者の心理とスティグマ 肥満2型糖尿病を含めた代謝性疾患 肥満症治療の今後の展開
2型糖尿病の第1選択薬 肥満のある2型糖尿病の経口薬 高齢2型糖尿病の経口薬 心血管疾患のある2型糖尿病の経口薬

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料