動脈の硬さが脳小血管病に与える影響は血圧よりも大きい PWVによる「血管年齢」の測定が重要 「動脈スティフネス」を指標とした脳卒中・認知症の予防

2023.11.16
 自覚症状がなくても脳MRIで検出される脳の小さな血管障害である「脳小血管病」は、動脈の硬さ(スティフネス)の指標となり「血管年齢」としても用いられている脈波伝播速度(PWV)の測定が、血圧測定よりもインパクトが大きいことを、琉球大学がはじめて明らかにした。

 脳卒中や認知症の予防・管理では、単に血圧を下げるだけでなく、「動脈スティフネス(動脈壁硬化)」をターゲットとした新たな治療法が必要であることが示唆された。

 また動脈スティフネスは、とくに60歳未満の中年期で脳小血管病と強く関連しており、脳小血管病の早期発見指標として有用である可能性が示された。

「脳小血管病」は脳卒中や認知症などを予測する因子
動脈スティフネスの影響は高血圧より大きい
PWV検査で「血管年齢」を評価

 白質病変、微小出血、ラクナ梗塞、脳室周囲腔拡大といった「脳小血管病」は、脳卒中や血管性認知症などの将来の発症を予測する因子であり、加齢や高血圧で増加することが知られている。

 また、「動脈スティフネス」は動脈の壁が硬くなり伸展性を失うことでで(動脈壁硬化)、動脈内腔が狭くなる粥状動脈硬化とは区別される。一般的に脈波伝播速度(PWV)検査で評価し、いわゆる「血管年齢」としても用いられている。

 琉球大学は今回の研究で、脳卒中を起こしたことのない人の脳ドックデータを用いた解析により、脈波伝播速度(PWV)が高い群は、血圧が高くなくても脳小血管病を多く有し、逆に、PWVが低い群は、血圧が高くても脳小血管病が少ないことを示した。

 脳小血管病の重要な危険因子と認識されている高血圧よりも、動脈スティフネスの影響はより大きいことを明らかにし、実臨床での動脈スティフネス測定の意義を明確に示したとしている。

 大きな動脈が硬くなり伸展性を失う動脈スティフネスが進行すると、その影響は末梢の微小血管に及び、脳小血管病とも関連するとみられる。

60歳未満の中年期でPWVと脳小血管病の関連は強い

 これまで、動脈スティフネスと高血圧は関連が強く、動脈が硬くなると血圧が上昇し、血圧が高くなると動脈はさらに硬くなるという悪循環により脳小管病が生じるという、「動脈スティフネス-高血圧」が知られている。

 しかし実臨床では、動脈の硬さの指標である脈波伝播速度(PWV)と血圧との関係で、正常血圧でもPWVが高い症例や、高血圧でもPWVが低い症例もある。

 そこで研究グループは今回、血圧と動脈スティフネスの脳小血管病に与える影響の違いを解析した。2013年~2020年に沖縄県健康づくり財団で脳ドックを受け、PWVを測定した脳卒中の既往がない1,894人を対象に、観察的横断研究を行った。

 脳MRIで白質病変、微小出血、ラクナ梗塞、拡大血管周囲腔を評価し、いずれかを有する場合を「脳小血管病あり」と評価。正常血圧(120/80mmHg)とPWV(14.63m/s)を基準値とし、対象者を、(1) 血圧/PWV両方低値群、(2) 血圧のみ高値群、(3) PWVのみ高値群、(4) 血圧/PWV両方高値群の4群に分けて<脳小血管病との関連を調べた。

 調査した1,894人のうち、38%(718人)が脳小血管病を有していた。脳小血管病の有病率は、(1) 血圧/PWV両方低値群 22%、(2) 血圧のみ高値群 24%、(3) PWVのみ高値群 56%、(4) 血圧/PWV両方高値群 55%で、血圧にかかわらずPWV高値の2群で高いことが分かった。この結果は、年齢・性別・従来の危険因子などで調整した多変量解析でも同様だった。

 また、サブグループ解析では、60歳未満の対象者で、とくにPWVと脳小血管病の関連が強いことが分かった。

PWVが高い群は血圧が高くなくても脳小血管病が多く、PWVが低い群は血圧が高くても脳小血管病が少ないことが判明
脳小血管病の重要な危険因子として動脈スティフネスの影響は大きいことが示された

出典:琉球大学、2023年

動脈スティフネスをターゲットとした治療戦略が必要

 研究は、琉球大学大学院医学研究科 循環器・腎臓・神経内科学講座の石田明夫准教授と宮城朋氏、琉球大学病院の大屋祐輔病院長、沖縄県健康づくり財団の新里朋子氏の研究グループによるもの。研究成果は、「Stroke」に掲載された。

 「研究結果から、動脈スティフネスが脳小血管病に与える影響は、血圧よりもインパクトが大きい可能性が示された。これまで、高血圧対策が中心であった脳卒中や認知症発症の予防には、動脈スティフネスをターゲットとした新たな治療戦略の開発が必要と考えられる」と、研究グループでは述べている。

 「また動脈スティフネスは、とくに比較的若い危険因子の少ない人で脳小血管病を早期に発見できるマーカーになる可能性がある。さらに、動脈スティフネスの治療を行うことで、長期的に脳卒中や認知症の発症を減らせることができる可能性があり、ひいては医療費の削減につながることが考えられる」としている。

 研究グループは今後、今回の研究にもとづき、脳卒中や認知症の早期診断法や新たな治療法の開発を進めるとしている。

琉球大学大学院医学研究科 循環器・腎臓・神経内科学講座
Arterial Stiffness Is Associated With Small Vessel Disease Irrespective of Blood Pressure in Stroke-Free Individuals (Stroke 2023年10月17日)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

脂質異常症の食事療法のエビデンスと指導 高TG血症に対する治療介入を実践 見逃してはいけない家族性高コレステロール血症
SGLT2阻害薬を高齢者でどう使う 週1回インスリン製剤がもたらす変革 高齢1型糖尿病の治療 糖尿病治療と認知症予防 高齢者糖尿病のオンライン診療 高齢者糖尿病の支援サービス
GLP-1受容体作動薬の種類と使い分け インスリンの種類と使い方 糖尿病の経口薬で最低限注意するポイント 血糖推移をみる際のポイント~薬剤選択にどう生かすか~ 糖尿病関連デジタルデバイスの使い方 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプ・CGMなど) 二次性高血圧 低ナトリウム血症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬の使い分け 下垂体機能検査
NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療-減量・代謝改善手術- 骨粗鬆症治療薬 脂質異常症の治療-コレステロール低下薬 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料