2型糖尿病と関連のある腸内細菌叢の特徴が明らかに 19種類が2型糖尿病リスクと関連

2024.07.03
2型糖尿病と関連のある腸内細菌叢の特徴が明らかに

 2型糖尿病と関連のある腸内細菌叢の特徴が報告された。米国や欧州、中国などで行われたコホート研究において実施されていた、8,117人に対するショットガンメタゲノムのデータを統合して解析した結果、19種類の微生物の多寡が2型糖尿病のリスクと関連があり、27種類の菌株の種多様性がリスクの個体差を説明する因子として特定されたという。米ブリガム・アンド・ウイメンズ病院のZhendong Mei氏らの研究の結果であり、詳細は「Nature Medicine」に6月25日掲載された。

 近年、腸内細菌叢の組成と2型糖尿病との関連について多くの研究結果が報告されている。ただし、腸内細菌叢に関する研究は多種多様な手法が用いられていて、研究間での比較に困難があること、および、2型糖尿病という疾患自体、患者によって病態が大きく異なることなどから、これまでのところ一貫性のある結果が得られていない。また、2型糖尿病との関連が明らかにされた微生物についても、その関連のメカニズムを特定するには至っていない。これらを背景としてMei氏らは、2型糖尿病患者の腸内細菌叢の組成に関する包括的な検討を実施した。

 研究対象は、米国、欧州、イスラエル、中国で実施され、2型糖尿病患者、前糖尿病者、正常血糖者が含まれている10件のコホート研究の参加者8,117人。全ての遺伝子を網羅的に評価するショットガンメタゲノムのデータを統合した解析の結果、19種類の微生物の多寡が2型糖尿病の存在と関連していることが明らかになった。

 たとえば、糖尿病患者ではClostridium bolteaeが多く、Butyrivibrio crossotusは少なかった。これらのディスバイオシスは、糖代謝の乱れなど、2型糖尿病の成因に関連する可能性のある、腸内細菌叢全体の機能変化にも寄与していた。

 研究ではこのほかに、Eubacterium rectaleなど2型糖尿病リスクの個体間差を説明しうる、27種類の菌株の種多様性も特定された。それらのなかには、遺伝子の水平伝播のメカニズムに関与する遺伝子座が認められるものがあった。また、腸内細菌を介した代謝リスクの根底にあるとされる、クオラムセンシングなどの生物学的プロセスとの関連も見いだされた。

 著者らは、「われわれの研究は、これらの腸内細菌叢の特徴と2型糖尿病の因果関係を証明したものではなく、仮説の生成として解釈されるべきだ。しかし、これまでに行われてきた腸内細菌叢と2型糖尿病との関連に関わる研究のなかで、もっとも包括的なエビデンスを提供するものであり、メカニズムに関する今後の研究の基礎となり得る」と述べている。

 なお、1人の著者が、バイオ・医薬品関連企業、食品・栄養関連企業などとの利益相反(COI)の存在を明らかにしている。

[HealthDay News 2024年6月26日]

Copyright ©2024 HealthDay. All rights reserved.
Photo Credit: Adobe Stock

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料