【新型コロナ】日本糖尿病学会と日本糖尿病協会が患者向け声明を公表「患者と医師・医療従事者が連携をとり、困難な時期を乗り切ろう」

2021.01.07
 日本糖尿病学会と日本糖尿病協会は1月4日に、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行が拡大するなか、糖尿病患者に向けて声明を発した。

コロナ禍こそ血糖コントロールが重要

 糖尿病は、とくに血糖コントロールが良くない場合、COVID-19を含む感染症の重症化因子となる。両者は、不安な気持ちで過ごす患者に対し、血糖コントロールの重要性を周知するとともに、かかりつけの医療機関の定期的な受診を継続することを呼びかけている。

 COVID-19は医療機関で診察や検査を受けることではじめて診断される。COVID-19などの感染が疑われる場合は、「重症化しないためには、できるだけ早期に診断をつけて適切な治療を受けることが大切です」と強調し、主に次の事柄を推奨している。

・ 発熱や息苦しさなどの症状が出た場合には、保健所やPCR実施機関ではなく、まずかかりつけの医療機関に連絡して、どのようにすれば良いかを相談する。

・ 人混みを避けての運動や家のなかで体を動かすこと。

・ 一定の間隔でかかりつけの医療機関を受診して、自分の血糖コントロールや体の状態を確認すること。

一般社団法人 日本糖尿病学会

公益社団法人 日本糖尿病協会

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料