糖尿病治療薬「インクレチン関連薬」が血糖値を改善させるメカニズムを解明 膵臓β細胞のシグナル変換が作用を決める 神戸大学

2020.11.20
 神戸大学が、糖尿病治療薬であるインクレチン関連薬が血糖値を改善させるメカニズムを世界ではじめて突き止めたと発表した。

インクレチン関連薬は膵臓のインスリン分泌を促進するシグナルGqに作用する

 研究は、神戸大学大学院医学研究科細胞生理学分野分子代謝医学部門の清野進特命教授、オケチ・オドゥオリ研究員ら、福島県立医科大学の下村健寿教授、オックスフォード大学のパトリック ロスマン教授らの研究グループによるもの。研究成果は、米科学誌「Journal of Clinical Investigation」にオンラインで掲載された。

 インクレチンは、食事摂取後に腸内分泌細胞から分泌され、膵臓のβ細胞を刺激することでインスリン分泌を促進するなどの働きをもつ消化管ホルモンの総称で、GLP-1とGIPが知られている。

 2型糖尿病患者はインクレチンが十分に働いていないことが分かっており、これを改善するために用いられているのがインクレチン関連薬。インクレチンの血糖依存性インスリン分泌作用を利用して開発されており、現在、DPP-4阻害薬とGLP-1受容体作動薬が使用されている。

 インクレチン関連薬は世界中で使用され、日本国内でも現在7割近くの糖尿病患者に服用されているが、そのインクレチン関連薬が血糖値を改善させるメカニズムはこれまで不明だった。

 研究グループは、膵臓β細胞で働くGタンパク質に着目し、正常なβ細胞と糖尿病患者のβ細胞でのインスリン分泌機構を調べた。Gタンパク質は細胞内のシグナル伝達物質で、Gs、Gq、Giなどが知られている。これまでに、正常なβ細胞ではGsと呼ばれる分子がインスリン分泌を促進するシグナルとして働いていることが知られていた。

 研究グループは今回の研究で、糖尿病患者の膵臓ではβ細胞が電気的に興奮し続けるために、シグナルがGsからGqに変換されていること、また、インクレチン関連薬はこのGqに作用することで、より強力にインスリン分泌を促進して血糖値を改善していることを解明した。

 「今回の研究成果は、糖尿病メカニズムを解明するために重要であるだけでなく、新しい治療薬の開発につながることも期待される意義の深い成果です」と、研究グループは述べている。

cAMP(サイクリックAMP):細胞内のシグナル伝達物質で、細胞外のシグナル分子により生成されるセカンドメッセンジャーのひとつ。
PKC(プロテインキナーゼC):タンパク質にリン酸を付加する酵素の一つで、細胞内の様々なシグナル伝達を制御する。

出典:神戸大学、2020年

Gs/Gq signaling switch in β cells underlies the potential of incretins in diabetes
(Journal of Clinical Investigation)

神戸大学大学院医学研究科細胞生理学分野分子代謝医学部門
Gs/Gq signaling switch in β-cells defines incretin effectiveness in diabetes(Journal of Clinical Investigation 2020年11月16日)

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料