【新型コロナ】パンデミック中に1型糖尿病患者の3割がオンライン診療 89ヵ国を調査

2020.10.29
パンデミック中、1型糖尿病患者の3割が遠隔受診
 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミック中に世界各国の1型糖尿病患者のおよそ3割が、遠隔医療を利用していたことが分かった。遠隔医療を利用した患者の多くはそのメリットを感じており、パンデミック収束後も引き続き遠隔医療の利用を考慮しているという実態も明らかになった。

 この研究は、ベルン大学(スイス)のSam Scott氏らが行ったもので、結果の詳細は「Endocrinology, Diabetes and Metabolism」8月29日オンライン版に掲載された。Scott氏らは、COVID-19パンデミックにより多くの国々が外出自粛または外出禁止状態にあった2020年3月24日~5月5日に、1型糖尿病患者を対象とする遠隔医療の利用状況調査を行った。調査期間中に89ヵ国から7,477件の回答が寄せられた。

 回答者の居住地の内訳は、欧州と北米が各37%、アフリカ・アジアが17%、オセアニア5%、南米4%で国別では米国(33%)と英国(15%)が多数を占めた。女性が68%で、年齢は25〜44歳が53%と過半数を占めた。回答者のHbA1cは平均7.1±1.2%で、罹病期間は17±12年、治療法は56%がインスリンポンプ療法、43%が頻回注射で、1%がそれらを併用していた。

 集計の結果、全体の32%はパンデミック期間中の治療状況に基本的な変化はなかったと回答し、30%は受診予約がキャンセルされたと回答した。さらに9%は、この期間中に医師との接触も絶たれたと回答した。遠隔医療を利用したのは28%で、その通信手段の内訳は電話が72%、ビデオ通話が28%だった。遠隔医療利用者の86%はそれが役立つと回答し、75%はパンデミック収束後の利用も考慮していた。

 遠隔医療の利用を前向きに捉える傾向に、年齢や教育レベルの関連は認められなかった。その一方で、血糖コントロール状態は、遠隔医療の捉え方に影響を及ぼす要因と考えられた。具体的には、HbA1cが9%を超える男性患者の45%、女性患者の20%が「遠隔医療は有用でない」と回答し、HbA1c9%未満の群との間に有意差が見られた(P=0.0016)。

 Scott氏は、「COVID-19パンデミックという厄災を経て、遠隔医療が糖尿病患者のケアの効率と費用対効果を向上させる、代替手段として定着していくのかもしれない」と述べている。

[HealthDay News 2020年10月8日]

関連情報

Copyright ©2020 HealthDay. All rights reserved.

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料