【新型コロナウイルス】オゾンでウイルスを1万分の1に不活化 実用的な条件下で除菌が可能

2020.05.18
 奈良県立医科大学を中心とする研究グループは、オゾンによる新型コロナウイルスの不活化を、世界ではじめて確認したと発表した。オゾンによりウイルスを最大で1万分の1まで不活化できることを確認した。医療機関の医療用消毒などで実用化することが考えられている。

アルコール拭きだけでは十分な除菌ができない

 診察室や集会場などで、感染拡大を防止するために、手作業によるアルコール拭きなどで除菌が行われている。しかし、このやり方は労力と時間がかかり、十分な消毒ができないおそれがある。

 そこで、奈良県立医科大学を中心とする研究グループは、この課題を解決する手段としてオゾンガスによる除菌に着目した。

 オゾンは非常に強い酸化力をもち、酸化力の強い酸素を発生し、他の物質に結合させて化学変化を起こし、細菌の細胞壁や細胞膜に作用することでウイルスを破壊すると考えられている。オゾンの反応後は残留物を出ないので、比較的扱いやすいとみられている。

 研究は、奈良県立医科大学微生物感染症学の矢野寿一教授、同大学感染症センターの笠原敬センター長らによるもの。

新型コロナウイルスをオゾンで1万分の1に不活化

 研究グループは、オゾンガス曝露による新型コロナウイルスの不活化実験を行った。新型コロナウイルス細胞株を培養し、安全キャビネット内に設置した耐オゾン気密ボックス(アクリル製)内に、ステンレスプレートを設置し、実験対象の新型コロナウイルスを塗布した。

 耐オゾン気密ボックス(アクリル製)内に設置したオゾナイザー(PMDA認証の医療機器:オゾン発生器)を稼働させて、耐オゾン気密ボックス内のオゾン濃度を1.0~6.0ppmに制御し維持した。

 オゾンの曝露量はCT値で設定し、医療機器認証の実証実験値であるCT値330や、総務省消防局による救急隊オゾン除染運用値であるCT値60を使用した。

 その結果、CT値330(オゾン濃度6ppmで55分曝露)では、1,000分の1から10,000分の1までウイルスを不活化できた。CT値 60(オゾン濃度1ppmで60分曝露)では、10分の1から100分の1まで不活化できた。

 なお、日本のオゾン許容濃度としては、日本産業衛生学会より、1日8時間、週40時間程度の労働時間中に0.1ppmが勧告値として示されている。医療用のオゾン消毒は、無人環境下で専用機を使用することで行う。

奈良県立医科大学
MBTコンソーシアム

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

脂質異常症の食事療法のエビデンスと指導 高TG血症に対する治療介入を実践 見逃してはいけない家族性高コレステロール血症
SGLT2阻害薬を高齢者でどう使う 週1回インスリン製剤がもたらす変革 高齢1型糖尿病の治療 糖尿病治療と認知症予防 高齢者糖尿病のオンライン診療 高齢者糖尿病の支援サービス
GLP-1受容体作動薬の種類と使い分け インスリンの種類と使い方 糖尿病の経口薬で最低限注意するポイント 血糖推移をみる際のポイント~薬剤選択にどう生かすか~ 糖尿病関連デジタルデバイスの使い方 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプ・CGMなど) 二次性高血圧 低ナトリウム血症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬の使い分け 下垂体機能検査
NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療-減量・代謝改善手術- 骨粗鬆症治療薬 脂質異常症の治療-コレステロール低下薬 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料