DPP-4阻害薬「スイニー」にLDLコレステロール低下作用 スタチン服用中のハイリスク2型糖尿病患者で

2019.08.08
 スタチンを服用しているハイリスクの2型糖尿病患者に、DPP-4阻害薬を1年間投与した臨床試験で、「スイニー(一般名:アナグリプチン)」に、血糖降下作用に加え、LDLコレステロールを減少させる作用があることが、兵庫医科大学や琉球大学の研究で明らかになった。2つの効果をもつ薬剤は合併症の多い患者の多剤服用の減少につながると期待される。

LDLコレステロールを減少させる作用がある糖尿病治療薬が判明

 研究は、兵庫医科大学臨床疫学の森本剛教授、琉球大学大学院医学研究科臨床薬理学の植田真一郎教授らの研究グループによるもの。研究成果は「Scientific Reports」の電子版に掲載さた。

 対象となったのは、スタチンを8週間以上服用中のハイリスク2型糖尿病患者。患者をランダムに2つのグループに分けて、「アナグリプチン」もしくは「シタグリプチン」をそれぞれ1年間投与した。投与開始から各グループの患者の血中LDLコレステロール値を3ヵ月ごとに計測し、またHbA1c値のあわせて分析した。

 両剤ともDPP-4阻害薬であり、よく似た作用機序をもつにもかかわらず、「アナグリプチン」グループでは「シタグリプチン」グループよりもLDLコレステロール値が有意に低下した。

 「アナグリプチン」グループでは3ヵ月目からLDLコレステロール値が低下し、評価期間の最後まで維持された。52週のLDLコレステロールの平均値は、「シタグリプチン」が111.7mg/dL(ベースラインからの変化量は+2.1mg/dL)だったのに対し、「アナグリプチン」は107.8mg/dL(同-3.7mg/dL)だった。管理目標であるHbA1c値はどちらのグループも良好な結果になった。
アナグリプチン群でLDLコレステロール値が低下(52週試験)
 2型糖尿病の患者は心臓病や脳卒中を起こす危険性が高く、すでにスタチンを服用している患者に、特定の糖尿病治療薬を投与することでLDLコレステロール値をさらに下げることを示した今回の研究は、多剤服用を回避できる可能性を示唆している。

 「この新しい糖尿病治療薬は副作用としてLDLコレステロールを下げる作用が治験データから示唆されたことから、日常診療の中で臨床試験を行って検証した。副作用の中には患者にとって有益なものもあることが分かり、新たな発見となった」と、森本教授は言う。

 「今回の研究は糖尿病薬の治験で、プラセボとの比較試験でたまたま認められたコレステロールへの作用が現実の診療のなかで標準的な治療と比べても認められるか、という困難な課題に取り組んだもの。海外での糖尿病薬の製造承認はアウトカム試験をやらないと認めてもらえず、この薬も日本だけで販売されているものなので、その点で論文化には時間がかかった」と、植田教授は述べている。

Randomized Evaluation of Anagliptin vs Sitagliptin On low-density lipoproteiN cholesterol in diabetes (REASON) Trial: A 52-week, open-label, randomized clinical trial(Scientific Reports 2019年6月12日)

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料