糖尿病の「三日坊主」を防止するアプリ チームで励まし治療を継続

2018.11.05
 MSDは、「三日坊主防止アプリ みんチャレ」を開発したエーテンラボと、事業提携を開始した。アプリを通じて糖尿病患者の生活習慣の改善をサポートすることで、社会や患者に貢献するのが狙い。

糖尿病の新しい支援ツール 三日坊主を防止

 エーテンラボの開発したアプリ「三日坊主防止アプリ みんチャレ」は、知らない人5人と匿名でチームを組み、チーム内のチャットで励まし合いながら、食事や運動、治療など、習慣改善にチャレンジするためのアプリ。

 2型糖尿病は自覚がないまま進行してしまうケースが多く、診断された後でも、定期的に薬を飲むことを忘れたりやめたりすることにより症状が進行してしまうケースが少なくない。また、食事療法や運動療法など、患者の自己管理が治療の大きな比重を占める。

 このアプリは、同じ糖尿病の患者同士が励まし合いながら、服薬、食事・運動療法を継続できるよう支援するというもの。

 チーム内のチャットには、コミュニティ活性化や治療継続の意思を高めるAIチャットボット機能を搭載している。

 「みんチャレ」のユーザー数は30万人を越えている。App StoreやGoogle Playなどで「みんチャレ」と検索し、ダウンロード(無料)すれば利用できる。

 利用方法は、(1)「みんチャレ」のアプリをインストール、(2)アプリを立ち上げ、「チーム検索」をタップ、(3)「チームを探す」をタップし、希望するチャレンジのカテゴリーを選択、(4)「メンバー募集中」のチームに参加してチャレンジをスタート、(5)チャットで報告し合いながら治療を習慣化。

糖尿病領域に特化したビジネスコンテストで最優秀賞

 今回の提携は、MSDが2017年に主催した日本の糖尿病領域における医療課題を解決するビジネスプランを支援するコンテスト「Diabetes Innovation Challenge」(ダイアビーティス イノベーション チャレンジ)において、最優秀賞を受賞したプランを実現化したもの。

 コンテストの課題テーマは「健康診断等の受診率」「糖尿病が疑われている人の医療機関受診率」「糖尿病薬の服薬アドヒアランス(服薬遵守)」を、それぞれ改善すること。これらは糖尿病における医療課題になっている。

 エーテンラボのアプリ開発能力とMSDの専門的な知見やプロモーションチャネルを活用した相互連携によるメディカル・ヘルスケア領域におけるさらなる事業拡大を目指す。

 今後はMSDの医薬情報担当者(MR)が医療機関に新しい治療支援ツールとしてみんチャレを紹介し、承諾した医療機関にパンフレットを置くなどしてサービスの認知を広げるという。

みんチャレ - 三日坊主防止アプリ(エーテンラボ)
エーテンラボ
Diabetes Innovation Challenge~糖尿病領域の医療課題に挑む~(MSD)

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料