「10月8日は、糖をはかる日」講演会 「これからの糖尿病コントロール」【講演会レポート】


司会:岩本安彦 先生(新百合ヶ丘総合病院 糖尿病センター センター長)
ご挨拶
糖尿病治療研究会代表幹事
森 豊 先生(東京慈恵会医科大学附属第三病院 糖尿病・代謝・内分泌内科教授)
日本では、糖尿病患者とその予備群を合計すると2,000万人を超えている。しかし、HbA1c値が6.5%以上、または、医療機関や健診で「糖尿病」と言われたことのある人のうち、「約4人に1人」が未治療の状態とされる。とくに40歳代男性では48.5%が治療を受けていない(2016年国民健康・栄養調査)。
糖尿病は、初期の段階では症状があまり出ないが、高血糖の状態が慢性化すると、のどの渇き、多飲・多尿、体重減少、疲れやすいといった症状が出てくる。この状態をさらに放置しておくと、糖尿病網膜症や糖尿病腎症、糖尿病神経障害といった細小血管合併症や、脳梗塞、心筋梗塞、動脈硬化症などの大血管障害とされる合併症を発症するようになる。
早期であれば多くの場合で、生活習慣の見直し、食事療法、運動療法を中心に治療することで、血糖コントロールを改善できる。糖尿病の治療薬も新しいタイプの薬剤が治療に使われている。
血糖値は1日のなかでも時間とともに変化し、食事の内容や量、運動やストレスなど、さまざまな要因で変動する。2型糖尿病の予防・治療では、まずは日頃からさまざまな事象により影響を受ける「血糖」に関心をもち、自らの「血糖値」を把握しておくことが重要だ。
糖尿病治療研究会は、血糖自己測定(SMBG)が提言されてから40年、またその健康保険適用から30年という節目の年に当たる2016年に、10月8日を「糖をはかる日」と定め、「血糖」に関する啓発活動を開始した。
「10月8日は、糖をはかる日」をきっかけとして、糖尿病患者さんに限らず、自分は健康だと考えている多くの人々にも「血糖の変化と健康との関わり」をもう一度考えてもらうために、血糖の変化に関する正しい知識を発信し、その認知向上・啓発に取り組んでいる。
糖をはかる日に合わせて「血糖値アップ・ダウン 写真投稿コンテスト2018」を実施。▼血糖値を考えた食事や間食の写真、▼血糖値を意識した生活習慣がわかる写真――などを募集した。優秀作品は下記ページで公開される予定だ。
講演1「働き盛りの血糖コントロール ―"働く"糖尿病患者さんの療養に役立つヒント ―」
浜野久美子 先生(関東労災病院 糖尿病内分泌内科部長)

講演2「高齢者の血糖コントロール―その特徴と注意点とは―」
難波光義 先生(兵庫医科大学 病院長)


2018年9月26日(水) 日比谷コンベンションホール
[主催]糖尿病治療研究会
[後援](公社)日本糖尿病協会、(一社)日本糖尿病・妊娠学会、(一社)糖尿病データマネジメント研究会、(一社)日本くすりと糖尿病学会、(一社)日本糖尿病教育・看護学会、(認定NPO)日本IDDMネットワーク、糖尿病と女性のライフサポートネットワーク、国際糖尿病支援基金、(公社)日本人間ドック学会、(一社)日本臨床内科医会、(一社)日本生活習慣病予防協会、(一社)日本くすり教育研究所、(一社)日本肥満症予防協会、(一社)日本肥満学会、(一社)スローカロリー研究会、日本成人病(生活習慣病)学会、(NPO)日本人間ドック健診協会、九州ヘルスケア産業推進協議会、日本健康運動研究所、(一社)日本産業保健師会、NPO法人 セルフメディケーション推進協議会、日本保健師活動研究会、検体測定室連携協議会、(一社)日本臨床検査医学会、(一社)日本臨床検査機器・試薬・システム振興協会、(一社)日本衛生検査所協会、(一社)日本臨床検査薬協会、(一社)日本臨床衛生検査技師会、日本臨床検査専門医会
(順不同)
[協賛]アボット ジャパン(株)、Eatreat(株)、江崎グリコ(株)、サニーヘルス(株)、(株)三和化学研究所、ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)、積水メディカル(株)、大正製薬(株)、タイヘイ(株)、テルモ(株)、(株)ニチレイフーズ、ニプロ(株)、日本メドトロニック(株)、(株)フォラケア・ジャパン、(株)マザーレンカ、森永乳業(株)、(株)モンテール、(株)リテラブースト、リボン食品(株)
(五十音順)
糖尿病・内分泌プラクティスWeb
糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル
医薬品・医療機器・検査機器
-
経口薬
-
注射薬
-
医療機器・検査機器
最新ニュース記事
-
日本老年医学会「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2025」 糖尿病領域の追記
-
Dexcom G7 CGMシステムのG7モニターの自主回収とスピーカーテストの情報を公開
-
1型糖尿病患者に幹細胞から分化した膵島細胞を移植 インスリンが不要に ADA2025で発表
-
東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度の申込の受付を開始 多職種連携のキーパーソン
-
2025年5・6月号 特集「コモンな患者主訴/他科からのコンサルト」【糖尿病・内分泌プラクティスWeb】
-
日本食はメンタルヘルス改善に有用 日本企業の勤労者を調査「J-ECOHスタディ」
-
糖尿病の薬が脂肪肝に効果
-
糖負荷後1時間値が高いと死亡率は20年で上昇 日本人の血糖値と寿命の関係を調査 東北大学など
よく読まれている記事
-
日本老年医学会「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2025」 糖尿病領域ではGLP-1受容体作動薬とGIP/GLP受容体作動薬を追記
-
1型糖尿病患者に幹細胞から分化した膵島細胞を移植 インスリンが不要になり重症低血糖も排除 米国糖尿病学会で発表
-
糖尿病発症前からリスクは増加 OGTT1時間値が170mg/dL以上だと死亡率は20年で上昇 日本人の糖負荷後の血糖値と寿命の関係を調査 東北大学など
-
Dexcom G7 CGMシステムのG7モニターの自主回収とスピーカーテストの情報を公開 G7アプリのユーザーは対象外 デクスコムジャパン合同会社
-
「カロリー制限食」がメンタルヘルス不調の原因に 「時間制限食」は糖尿病患者のβ細胞機能とインスリン抵抗性を改善
関連情報・資料
-
論考百選 -エキスパートたちの視点-
糖尿病医療の現場で活躍する専門家が、最新のトピック、医薬品・医療機器に関する情報、医療課題などをテーマに独自の視点で掘り下げて解説。 -
学会レポート
様々な学会を取材し、医療従事者の方々に今、特に知ってほしい演題を編集部が厳選。糖尿病に関係する話題はもちろん、医療トレンドとしても注目のテーマを簡潔レポート! -
慢性腎臓病とSDM~life goalsと療法選択~
年々増加傾向にある慢性腎臓病。糖尿病性腎症や慢性腎臓病の進展防止とともに、腎代替療法、さらにはSDMに焦点をあて、各分野のエキスパートが情報を提供。 -
糖尿病治療に役立つ情報をお届けするDexcom Express
Dexcomの新しいリアルタイムCGM G7の情報をはじめ、糖尿病治療に役立つ情報をアニメーションや動画で分かりやすく提供。【提供】デクスコムジャパン -
肥満症認知向上プログラム【セミナーレポート】
肥満症の基本から患者さんへのアプローチ、新ガイドラインを踏まえた診療、減量・代謝改善手術などの新たな治療選択肢などを紹介。【提供】ノボノルディスクファーマ -
医療スタッフのギモンにこたえる グリコアルブミンQ&A
血糖管理指標である”グリコアルブミン”の基本から使い方まで、医療スタッフの皆さんの疑問にこたえるグリコアルブミンに関するQ&Aコーナー。【提供】旭化成ファーマ -
糖尿病ネットワーク
1996年より糖尿病に関する情報を発信する糖尿病患者さんと医療スタッフのための情報サイト。ニュースやイベント情報に加え、患者さんが交流できる掲示板が人気。 -
国際糖尿病支援基金
海外の団体と連携し、途上国の患者さんの支援活動を行っている基金。同じ病気を持つ仲間として何ができるかを考える。豊富な海外の糖尿病事情を紹介。