SGLT2阻害剤が心不全による入院率・死亡率を有意に減少 30万超例が対象

2017.03.23
 SGLT2阻害薬による治療で、心不全による入院率や死亡率を約半分に減少するという、リアルワールドエビデンス試験の結果が公表された。

心不全による入院率を39%、総死亡率を51%減少

 アストラゼネカは、糖尿病治療薬SGLT2阻害薬の治療を受けた2型糖尿病患者の心不全による入院・総死亡のリスクを評価した、大規模リアルワールドエビデンス(RWE)試験「CVD-REAL試験」の結果を、第66回米国心臓病学会年次学術集会で発表した。

 2型糖尿病患者の心不全のリスクは通常の人より2~3倍高く、また、心臓発作および脳卒中の高いリスクに晒されている。さらに、2型糖尿病患者の死因の約50%が心血管疾患であるとされている。

 「CVD-REAL試験」は、世界6ヵ国30万例超の2型糖尿病患者を対象としており、うち87%の患者は心血管系疾患の既往歴がなかった。同試験では、広範な2型糖尿病患者集団全体において、SGLT-2阻害薬であるダパグリフロジン(商品名:フォシーガ)、カナグリフロジン、エンパグリフロジンによる治療を、他の糖尿病治療薬による治療と比較。

 その結果、心不全による入院率を39%(p<0.001)、総死亡率を51%(p<0.001)減少したことが示された。また、心不全による入院と総死亡の複合評価項目の減少率は46%(p<0.001)だった。

CVD-REAL試験の最初の比較解析結果

 心不全による入院率の解析は、デンマーク、ドイツ、ノルウェー、スウェーデン、英国および米国の患者の匿名データを用いたもの。使用されたデータの内訳は、全患者のうちのダパグリフロジン投与は41.8%、カナグリフロジン投与は52.7%、エンパグリフロジン投与は5.5%だった。

 一方、総死亡率の解析は、デンマーク、ノルウェー、スウェーデン、英国および米国の患者の匿名データを用い、使用されたデータの内訳は、全患者のうちダパグリフロジン投与が51.0%、カナグリフロジン投与が42.3%、エンパグリフロジン投与が6.7%だった。

 今回の解析結果は、CVD-REAL試験の最初の比較解析結果であり、RWEデータの収集を継続しているという。今後、今回と同じ対象国の解析データセットを採用するだけでなく、他の国々のデータを加えるなどして、複数の解析が実施される予定。

 なお、同試験に用いられる解析データは、診療記録、苦情データベースおよび国内登録など、実臨床の情報源から入手された非特定化データであり、解析は米St. Luke's Mid America Heart Instituteの独立研究機関の統計グループにより検証されている。

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料