大気汚染が2型糖尿病の原因に 生活習慣と遺伝因子だけが原因ではない

2016.10.07
第52回欧州糖尿病学会(EASD)

 「在住している地域の大気汚染は、インスリン抵抗性を上昇させ、2型糖尿病の前段階である前糖尿病のリスクを上昇させる」と、ドイツのヘルムホルツ研究センターとドイツ糖尿病研究センターが発表した。
 「糖尿病は、生活習慣や遺伝因子だけでなく、自動車による大気汚染によっても引き起こされる」とアネット ピーターズ教授は話している。

 研究チームはドイツ心臓病センターと共同して、アウクスブルグ市と隣接する2つの農村郡に在住している約3,000人を対象に調査を行った。被験者全員に対し、空腹時血液検査やブドウ糖負荷試験を行い、代表的なアディポサイトカインであるレプチンを調べ、インスリン抵抗性と炎症について検証した。同時に被験者の移住地で、大気粒子測定のために20ヵ所、二酸化窒素測定のために40ヵ所で、大気汚染物質濃度を調査した。

 「結果として、グルコース代謝が損なわれている前糖尿病の被験者は、特に大気汚染の影響を受けやすいことが明らかになった」と、ドイツ糖尿病研究センターのカトリーン ウルフ氏は言う。「血中マーカーのレベルと大気汚染物質の濃度との関係は有意だった。ゆえに、長期間にわたり血糖代謝に問題のある人にとって、大気汚染は2型糖尿病のリスク因子となる」としている。

 「大気汚染が呼吸器疾患や心疾患に影響をもたらすことが過去の研究で確かめられているが、今後は糖尿病も今後の研究の焦点となる。今回調査した地域では大気汚染物質の濃度はEU閾値以下だったが、健康への影響を考えると、大気汚染レベルの閾値をさらに下げることは必要だろう。個々の住民にとって大気汚染のレベルの高い地域を離れることは現実的な選択ではない。糖尿病の危険因子を性格に見極める研究が求められている」と、ヘルムホルツ研究センターのアレクサンドラ シュナイダー氏は言う。

Risk Factor Air Pollution(ヘルムホルツ研究センター 2016年9月8日)

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料