L-イソロイシン配合の流動食で糖尿病患者の血糖コントロールが改善

2012.02.16
 味の素が研究を進めているアミノ酸「L-イソロイシン」配合濃厚流動食を、加齢や疾病により通常食が摂取できない糖尿病患者が長期間摂取することで、糖尿病治療の評価基準である血糖コントロールや栄養改善に効果があることが、医療機関の自主臨床研究で明らかになった。

 濃厚流動食は加速する高齢化社会のなかでその需要が増加している。また加齢にともない糖尿病患者も増加し、栄養状態も悪化する傾向にある。従来の研究で、L-イソロイシン配合濃厚流動食が、一般の濃厚流動食と比較し、摂取2時間後の血糖値の上昇を有意に抑制することが確認されている。

 アミノ酸L-イソロイシンは、乳製品、肉類などに多く含まれる必須アミノ酸であり、ヒトでは体外からの摂取によって補給される。サプリメントやスポーツ飲料に配合されているアミノ酸BCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)のうちの1つ。

 L-イソロイシン配合濃厚流動食を摂取した群では、血糖コントロール指標(HbA1c)を6.5%未満に維持・改善でき、栄養指標(Alb)も平均値で3.5以上に改善された。

 今回の研究成果は、5つの医療機関からの6演題で構成される。2月23日より神戸で開催される第27回日本静脈経腸栄養学会で発表される予定。

【第27回日本静脈経腸栄養学会での発表予定】
医療法人静可会三加茂田中病院・栄養管理サービス課・佐藤晴美、他(1演題)
財団法人信貴山病院ハートランドしぎさん・栄養部・岡田有司、他(1演題)
金沢病院・内科・高田耕二(2演題)
医療法人三重愛心会・四日市青洲病院・看護部・川羽田安永、他(1演題)
特定医療法人葦の会オリブ山病院・診療部・梶原ひろみ、他(1演題)
第27回日本静脈経腸栄養学会

味の素株式会社

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料