チアゾリジン薬による浮腫発症のメカニズムを解明 東大病院

2011.05.12
 東京大学医学部附属病院の藤田敏郎教授と関常司講師らは、チアゾリジン誘導体で起きる副作用のメカニズムを解明した。浮腫を抑える新しい治療薬の開発につながる成果。米医学誌「Cell Metabolism」オンライン版に発表された。

 チアゾリジン薬が体液貯留を促し、足などがむくむ副作用が起こることがある。研究チームは、これまで知られていた遠位尿細管でのナトリウム再吸収とは異なるメカニズムを解明した。

チアゾリジンが近位尿細管でナトリウム吸収を亢進

 チアゾリジン薬にはインスリンの作用を強めて血糖値を下げる効果がある。チアゾリジン誘導体が細胞核内の受容体「PPARγ」に結合し、代謝に関連する遺伝子の転写を調節しインスリン作用を増強させる。肥満をともなう2型糖尿病ではインスリン抵抗性を示すことが多く、そうした場合にチアゾリジン薬は特に大きな血糖低下作用を発揮する。

 チアゾリジン薬の薬剤の有用性に関するエビデンスは多いが、一方で約10%の症例で体液貯留を伴う浮腫が起こることが知られており、また体液貯留によって心不全が悪化することもあるため、副作用が起きた場合の対応や、心機能が著しく低下している場合には使用できない等の留意点がある。

 研究グループが副作用の仕組みを解明したのは、ピオグリタゾン(商品名:アクトス)。ラットやウサギの近位尿細管の細胞にチアゾリジン誘導体を作用させたところ、数分以内にナトリウムを再吸収する輸送体「NHE3」「NBCe1」の機能が亢進し、ナトリウムと水分を吸収する量が増えていた。チアゾリジン誘導体が「PPARγ」などの細胞内情報伝達物質に結合し吸収を強めていた。

 同様の現象はヒトの近位尿細管でも確認された。薬が作用するとすぐに吸収が強まるため、浮腫が起きたとみられる。一方、PPARγが発現していないマウスの細胞では薬を作用させても吸収は強まらなかった。Srcを発現していない細胞でも同様の結果になった。

 これまでチアゾリジン誘導体が遠位尿細管のナトリウム輸送を亢進させ腎臓の吸収を強めることは分かっており、数時間程度かけてゆっくりと吸収すると考えられていた。今回の研究により近位尿細管のナトリウム輸送を亢進させることもあきらかになった。

 研究者らは「より慎重な浮腫の早期対策が必要であることが分かった。また今回の発見で、PPARγが遺伝子転写調節を介さないシグナルを伝達することがあきらかになった。浮腫を起こさない新しい糖尿病薬の開発につながると期待できる」と述べている。

東京大学医学部附属病院 2011年4月26日
Thiazolidinediones Enhance Sodium-Coupled Bicarbonate Absorption from Renal Proximal Tubules via PPAγ-Dependent Nongenomic Signaling
Cell Metabolism, Volume 13, Issue 5, 550-561, 4 May 2011

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

脂質異常症の食事療法のエビデンスと指導 高TG血症に対する治療介入を実践 見逃してはいけない家族性高コレステロール血症
SGLT2阻害薬を高齢者でどう使う 週1回インスリン製剤がもたらす変革 高齢1型糖尿病の治療 糖尿病治療と認知症予防 高齢者糖尿病のオンライン診療 高齢者糖尿病の支援サービス
GLP-1受容体作動薬の種類と使い分け インスリンの種類と使い方 糖尿病の経口薬で最低限注意するポイント 血糖推移をみる際のポイント~薬剤選択にどう生かすか~ 糖尿病関連デジタルデバイスの使い方 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプ・CGMなど) 二次性高血圧 低ナトリウム血症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬の使い分け 下垂体機能検査
NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療-減量・代謝改善手術- 骨粗鬆症治療薬 脂質異常症の治療-コレステロール低下薬 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料