糖尿病患者の9割は経口血糖降下薬の改善を希望

2009.11.11
 ノバルティス ファーマが経口血糖降下薬による治療を行っている2型糖尿病患者を対象に実施した調査で、既存の経口血糖降下薬に対し、6割が何らかの不満をもっていることが示された。同社は新規の経口糖尿病治療薬として、DPP-4阻害薬「ビルダグリプチン(一般名、海外製品名:Galvus)」を国内申請中。

2人に1人が「低血糖が怖い」と回答

 ノバルティス ファーマが経口血糖降下薬による治療を行っている2型糖尿病患者300人を対象に実施したインターネット調査によると、6割以上の患者が現在服用中の経口血糖降下薬に対して何らかの不満を抱えていることが明らかになった。また、約9割の患者が既存の経口血糖降下薬に改善を希望していることも示された。
 調査によると、現在服用中の経口血糖降下薬に対して「不満はない」と回答した患者が36%である一方で、何らかの不満があると回答した患者は全体の64%だった。具体的な不満点は「糖尿病が治らない」が47%、「良好な血糖コントロールができない」が32%、「血糖コントロールがよくないので薬が増える(量または種類)」が18%、「糖尿病治療薬と他の薬の飲み合わせに注意する必要がある」が16%となった(複数回答)。
 経口血糖降下薬の副作用についての質問では、「ない」と回答した患者が43%である一方で、「不快に感じる副作用がある」という回答は56%あった。具体的な不満点は「おならが出る」(31%)、「体重増加」(24%)、「低血糖」(22%)など(複数回答)。
 それを反映し、全体の94%が経口血糖降下薬に改善を希望すると回答。改善内容は「良好な血糖コントロールができる」が46%、「膵臓を守る薬」が15%、「単剤(1種類)の服用で済む」が13%と続いた。
 糖尿病患者が周囲に理解してもらいたいと思うことは、「一生付き合わないといけない病気である」(69%)がもっとも多く、次いで「食事に気をつけなければいけない」(68%)、「低血糖を起こす可能性がある」(43%)と続いた(複数回答)。
 調査を監修した、石井均・天理よろづ相談所病院 内分泌内科部長は、「患者がどんなことに悩んだり困っているかといったアンメット・メディカル・ニーズが統計的に明らかになった。特に、毎日の血糖コントロールの難しさがある一方で、低血糖が患者にとって怖いと感じる副作用として1番多かったことで、治療における患者の複雑な状況がわかった」と述べている。
(11月9日 プレスリリース)

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料