2022年3月26日(土) 〜 2022年5月10日(火)
  • オンデマンド配信

第42回日本肥満学会・第39回日本肥満症治療学会学術集会

※本学会のオンデマンド配信視聴により、日本糖尿病学会糖尿病専門医、日本糖尿病療養指導士の単位を取得できます。詳しくはここをクリックしてください。

会 期

一部ライブ配信・共催セミナー除く全セッションがオンデマンド配信されます。
オンデマンド配信(ポスター発表):2022年3月26日(土)~5月10日(火)
オンデマンド配信(共催セミナーなど一部除く):2022年4月4日(月)~5月10日(火)
(会場開催・ライブ配信(一部):3月26日(土)・27日(日))

テーマ

合同学会メインテーマ「肥満のサイエンス、クラフト、そしてアート」
第42回日本肥満学会テーマ「肥満正機説―良い肥満?悪い肥満?」
第39回日本肥満症治療学会学術集会テーマ「Narrativeとして取り組む肥満症治療学―継続とチーム医療」

会 長

第42回日本肥満学会
会長:伊藤 裕(慶應義塾大学医学部 腎臓内分泌代謝内科 教授)
第39回日本肥満症治療学会学術集会
会長:岡住慎一(東邦大学医療センター佐倉病院 外科学 教授)

内 容

JASSO特別講演「2型糖尿病における、胃バイパス術およびインテンシブな生活療法がもたらす効果」
JSTO特別講演「肥満に対する社会の偏見を可視化する」

合同シンポジウム
1「肥満症に対するチームビルディング-その実際と課題-」
2「肥満症治療のトランジッション(内科から外科へ、外科から内科へ)」
3「肥満症における腸管の意義」
4「減量・肥満症治療に、限界年齢はあるのか?」

合同特別企画
「日本人の肥満2型糖尿病に対する減量・代謝手術に関する3学会コンセンサスステートメント刊行後の進展状況」

JASSOメインシンポジウム
「"良い肥満?悪い肥満?":肥満のdiversity」

JASSOシンポジウム
1「減量効果を期待できる薬剤の現状と未来」
2「Psycho-Metabolism-その基礎と臨床-(精神心理代謝連関)」
3「Digital Obesity(class 1)アプリケーションによる肥満の見える化と行動変容」
4「肥満のゲノムサイエンス」
5「脂肪蓄積-ミクロからマクロまで-」
6「肥満とがん -分子メカニズムから疫学まで-」
7「食の現在と未来」
8「"人生最初の1000日間"と肥満(妊婦の肥満・痩せ、母乳栄養など)」
9「Adipo-biology(脂肪細胞・脂肪組織の生物学)」
10「肥満症医療のイノヴェーション」
11「肥満に合併する多彩な臓器障害」
12「代謝制御臓器としての腎臓と肥満」
13「生活環境病としての肥満症(食産業、食環境、学校教育・食育、政策、住居環境、災害、気象変動など)」
14「Digital Obesity(class 2)ビッグデータサイエンスによる肥満症解析」
15「肥満を取り巻くinterkingdom-interaction(内分泌・神経・免疫など)」
16「生体リズムと肥満(時計遺伝子・栄養シグナル、時間制限食など)」
17「肥満とlocomotion(サルコペニア、運動療法など)」
18「肥満者のStigmaとAdvocacy」

JSTOメインシンポジウム
「Narrativeとして取り組む肥満症の治療(小児から高齢者まで)」

JSTOシンポジウム
1「高度肥満症に対する特色あるチームアプローチ(心理・栄養・看護・理学療法の立場から)」
2「減量・代謝改善手術の長期成績(5年以上)とフォローアップ」
3「管理栄養士と医師が相互理解しながら、患者さんを多方面からサポートするには?」

※本学会のオンデマンド配信視聴により、下記の単位を取得できます。

・ 日本肥満学会肥満症専門医 10単位※1
・ 日本肥満学会 肥満症生活習慣改善指導士 10単位(対象:教育講演受講者)※2
・ 日本肥満症治療学会 肥満症外科手術(減量・ 代謝改善手術)認定施設 5単位
・ 日本糖尿病学会糖尿病専門医 更新 3単位
・ 日本糖尿病療養指導士〈第1群〉(管理栄養士、栄養士) 2単位
・ 日本糖尿病療養指導士〈第1群〉(理学療法士)1単位
・ 日本糖尿病療養指導士〈第2群〉1単位※2
・ 健康体力づくり事業財団 健康運動指導士・ 健康運動実践指導者 更新3単位
・ 日本糖尿病協会療養指導医取得のための講習会 受講1 回分(対象:シンポジウム受講者)
・ 日本病態栄養学会日本糖尿病療養指導士認定更新規則による管理栄養士、栄養士関連取得単位 2単位
・ 日本病態栄養学会病態栄養認定管理栄養士 更新3単位
・ 日本病態栄養学会 NST コーディネーター 更新1単位
 ※1 オンデマンド参加の場合、下記 A 群から1つ、B 群から1つ、合計2つの受講が必要です。
A:JASSO 理事長提言、JASSO 会長講演
B:JASSO 招聘講演、JASSO 特別講演、JASSO 教育講演、JSTO 招聘講演、JSTO 特別講演
 ※2 オンデマンド参加の場合、下記 A 群から1つ、B 群から1つ、合計2つの受講が必要です。
A:JASSO 理事長提言、JASSO 会長講演
B:JASSO 特別講演、JASSO 教育講演、JSTO 特別講演

連絡先

運営事務局 第42回日本肥満学会・ 第39回日本肥満症治療学会学術集会 運営事務局
株式会社コンベンションリンケージ内
〒102-0075 東京都千代田区三番町2 Tel.03-3263-8688 Fax.03-3263-8693

主 催

一般社団法人 日本肥満学会、日本肥満症治療学会

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫
GLP-1受容体作動薬の種類と使い分け インスリンの種類と使い方 糖尿病関連デジタルデバイスの使い方 骨粗鬆症治療薬の使い分け 二次性高血圧 糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプや持続血糖測定器など)
Childhood Cancer Survivor(CCS)の小児期から成人にかけての内分泌診療 小児・思春期1型糖尿病患者・家族への指導・支援 成人期を見据えた小児期発症1型糖尿病の診療
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料