SGLT2阻害薬の血圧低下作用はGLP-1受容体作動薬よりも優れている 2型糖尿病患者の血圧管理

2022.10.18
 横浜市立大学などは、かかりつけ患者を対象とした後ろ向き調査研究で、SGLT2阻害薬の血圧低下作用は、GLP-1受容体作動薬よりも優れていることを明らかにした。SGLT2阻害薬の血圧低下効果は、糸球体濾過量の低下抑制作用と関係しているという。

 研究により、より優れたSGLT2阻害薬の血圧低下効果が腎保護と関連していることが実臨床データで明らかにされたことで、今後さらなるSGLT2阻害薬の優先的使用、さらには高血圧を合併している糖尿病患者の症例での積極的使用が期待されるとしている。

SGLT2阻害薬とGLP-1受容体作動薬の臓器保護効果を比較

 血糖降下薬であるSGLT2阻害薬とGLP-1受容体作動薬は、近年の大規模臨床試験で、心血管合併症のみならず腎不全発症抑制にも効果を示すことが報告されている。

 さらに、両薬剤は血糖低下作用以外にも、体重減少・血圧低下・脂質代謝改善など、他の血糖降下薬にはない多面的作用をもち、臓器保護作用のメカニズムのひとつと考えられている。

 しかし、臓器保護効果に対して、両薬剤の直接的比較を行った臨床研究はこれまでなかった。そこで研究グループは今回、傾向スコアの重み付け解析(IPW)を用いた実臨床データ解析方法で実施した。

 傾向スコアは、ランダム化されていない観察研究などで、2群間の背景(交絡因子)を調整するときに用いられる。また、重み付けは、傾向スコア解析で用いられる統計手法で、傾向スコアに合わせて「重み」をつけることにより2群間の背景のばらつきを調整できる。

SGLT2阻害薬治療群で血圧・体重がより低下 年間のeGFR変化量も高値

対象患者の選定アルゴリズム
出典:横浜市立大学、2022年

 横浜市立大学などは今回の研究で、血圧管理と腎保護効果の関連を明確にするため、お互いに併用をしていない、投与前血圧130/80mmHg以上の症例とし、SGLT2阻害薬群384例、GLP-1受容体作動薬群160名が解析に組み込んだ。2群間の背景を調整するため、傾向スコアを用いた6パターンの重み付け(IPW)方法を実施した。

 神奈川県内科医学会高血圧腎疾患対策委員会が中心となり、神奈川県内およそ30の医療機関に通院中の2型糖尿病患者を対象に、SGLT2阻害薬もしくはGLP-1受容体作動薬の使用症例の後ろ向き調査を行った。

 その結果、主要アウトカムである血圧管理[130/80mmHg]目標達成に関しては、SGLT2阻害薬にて有意に高く、統合されたオッズ比は2.09(95%信頼区間1.80~2.43)だった。

 さらに、もっとも2群間の標準差違の少なかったATEモデル(傾向スコア0.05から0.95症例のみを抽出)で、一般化線形モデルにて解析を行ったところ、SGLT2阻害薬治療群では、GLP-1受容体作動薬治療群と比べ、拡張期血圧・平均血圧・体重はより低下し、年間の推算糸球体濾過量(eGFR)の変化量は有意に高値を示した。

SGLT2阻害薬とGLP-1受容体作動薬を比較 主な解析結果
主要アウトカムである血圧管理[130/80mmHg]目標達成は、SGLT2阻害薬が有意に高く、オッズ比は2.09に
出典:横浜市立大学、2022年

高血圧合併の糖尿病患者でSGLT2阻害薬が優先されるひとつのエビデンスに

 研究は、横浜市立大学大学院医学研究科循環器・腎臓・高血圧内科学の小林一雄氏(神奈川県内科医学会高血圧・腎疾患対策委員会委員/内科クリニックこばやし院長)、および田村功一教授らの研究グループが、神奈川県内科医学会高血圧腎疾患対策委員会と共同して行ったもの。研究成果は、「Scientific Reports」にオンライン掲載された。

 「今回の研究は、併用療法が必要となることが多い糖尿病の実臨床で、SGLT2阻害薬が優先されるひとつのエビデンスになると考えられます。厳格な血圧管理が求められる糖尿病で、血圧管理に有効かつそれが腎保護にもつながることが明らかとなったことから、今後は高血圧を合併している糖尿病患者に対して積極的にSGLT2阻害薬を投与することが期待されます」と、研究グループでは述べている。

 なお、「本研究は後ろ向き調査研究であり、傾向スコアを用いた解析とはいえ、すべての交絡因子の調整はできておらず、本研究の結果をふまえ今後、世界では前向き研究で結果の確認が行われることが期待されます」としている。

横浜市立大学大学院医学研究科循環器・腎臓・高血圧内科学
Comparison of the blood pressure management between sodium glucose cotransporter 2 inhibitors and glucagon-like peptide 1 receptor agonists (Scientific Reports 2022年9月27日)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

スポーツとメンタルヘルス関連ホルモン 骨格筋ホルモンの代謝への影響・関連
糖尿病合併高血圧のマネージメント CKD合併高血圧のマネージメント(生活習慣修正・降圧薬治療) 本態性高血圧と血管調節異常、神経調節異常、ナトリウム調節異常 内分泌性二次性高血圧アップデート
肥満の外科治療-減量・代謝改善手術の最新エビデンス- 甲状腺結節の診断・経過観察の最新エビデンス 原発性アルドステロン症治療の最新エビデンス
糖尿病の各薬剤を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 糖尿病関連デジタルデバイスのエビデンスと使い方 血糖推移をみる際のポイント!~薬剤選択にどう生かすか~ 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプや持続血糖測定器など)
タンパク質とアミノ酸の代謝 脂質の代謝 糖代謝の調節機構

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料