【新型コロナ】糖尿病網膜症のあるCOVID-19患者は気管挿管の頻度が5倍以上 呼吸不全リスクが高い可能性

2020.12.11

糖尿病網膜症がCOVID-19による挿管リスクと関連

 糖尿病網膜症を有する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者は、気管挿管が必要になる頻度が5倍以上高いことが分かった。英キングス・カレッジ・ロンドン(KCL)のAntonella Corcillo氏らが行った単施設コホート研究の結果であり、詳細は「Diabetes Research and Clinical Practice」に11月2日掲載された。

 Corcillo氏らは、3月12日~4月7日のCOVID-19入院患者連続187人を対象として、網膜症の有無とCOVID-19の転帰との関連を検討。対象者の平均年齢は68歳(22~97歳)、60%が男性で、HbA1cは8.6±2.7%であり、1型糖尿病患者が8人含まれていた。また67人(36%)が網膜症を有していた。

 入院中に49人(26%)に対して気管挿管が施行されていた。統計解析は、まず単変量解析により気管挿管とP値0.1未満で関連する因子を抽出。その後、それらを変数とした多変量解析を施行して、気管挿管に独立して関連する因子のオッズ比(OR)を求めた。

 単変量解析の結果、以下の因子との関連が認められた。年齢(r=-0.39、P<0.001)、糖尿病罹病期間(r=-0.17、P=0.03)、大血管症(r=-0.25、P=0.001)、慢性腎臓病(r=-0.14、P=0.06)、網膜症(r=0.13、P=0.09)、およびBMI30以上(r=0.23、P=0.01)。性別やHbA1c、入院時の血糖値、eGFR、高血圧はP値が0.1を超えていた。

 多変量解析の結果、気管挿管と独立して関連する因子として、年齢(OR0.89、95%信頼区間0.84~0.95)と、網膜症の存在(OR5.81、同1.37~24.66)の2項目が抽出され、網膜症を有することは気管挿管のリスクが5倍以上高い可能性が示された。

 著者らはこの結果から、「網膜症などの糖尿病性血管合併症の存在は、重症COVID-19患者の呼吸不全に対する脆弱性と感受性を高める可能性があると考えられる」とまとめている。加えて、「網膜症とそれ以外の血管合併症の存在や既往歴を確認することが、COVID-19重症化リスクが高い患者を特定するのに役立つ可能性がある」と述べている。

[HealthDay News 2020年12月1日]

関連情報

Copyright ©2020 HealthDay. All rights reserved.

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料