頚動脈硬化の進んだ脳梗塞既往患者に対するプラバスタチン長期投与 アテローム血栓性脳梗塞再発を抑制 国立循環器病研究センター

2019.05.22
 国立循環器病研究センターは、国内多施設の共同研究により、日本独自の低用量プラバスタチン(10mg/日)長期投与が、頸動脈硬化の強い脳梗塞既往患者のアテローム血栓性脳梗塞の再発を抑制することを報告した。

低用量プラバスタチンの長期投与によりアテローム血栓性脳梗塞の再発を抑えられる

 プラバスタチン製剤には血中コレステロールを下げる働きがあり、脳卒中の発症予防効果があることが知られている一方で、再発予防に関する研究は多くない。

 日本では、心原性脳塞栓症以外の脳梗塞を発症した日本人に対する低用量プラバスタチン投与による脳卒中再発予防効果を調べた国内多施設共同無作為割付試験「J-STARS試験」を実施。その付随研究として、頸動脈エコーを用いて低用量プラバスタチン投与による総頸動脈の内膜中膜複合体の肥厚進展抑制効果を確認する「J-STARS Echo研究」を行っている。

 今回の研究では、特に低用量プラバスタチン内服開始前の頸動脈硬化の程度による再発抑制効果の差異を検証した。

 研究グループは、プラバスタチン群(388名)と対照群(405名)に割り付け、事後解析で登録時の頸動脈エコー検査結果から内膜中膜複合体厚(IMT)が薄い集団(IMT<0.812mm)、中程度の集団(0.812mm≦IMT<0.931mm)、厚い集団(0.931mm≧IMT)の3つの集団に分けて、プラバスタチン投与の有無および頸動脈硬化進行度と脳梗塞再発の関係を解析した。

 その結果、対照群でIMTが厚い集団は薄い集団に比べ、アテローム血栓性脳梗塞の再発率が有意に高くなった。また、IMTが厚い集団においては、プラバスタチン群で対照群に比べてアテローム血栓性脳梗塞再発率が抑えられていた。

 以上のことから、頸動脈硬化が進展するとアテローム血栓性脳梗塞の再発率が高くなる傾向にあるが、低用量プラバスタチンの長期投与により再発が抑えられる可能性が示唆された。
 日本人は欧米人に比べてプラバスタチン感受性が高いことから、長年低用量プラバスタチンが汎用されてきた。より強力なスタチン製剤や欧米と同じ通常用量のスタチン製剤を用いることで、さらなるアテローム血栓性脳梗塞の再発予防効果が期待できる一方、低コレステロール血症になり脳出血など出血性副作用が増える懸念もある。

 研究グループは「今後は、日本人の脳梗塞再発予防に適したプラバスタチン用量を検証するための研究が必要」と、述べている。

 研究は、国立循環器病研究センター脳血管内科の和田晋一医師(現:国立病院機構九州医療センター)、古賀政利部長、豊田一則副院長、峰松一夫名誉院長らの研究チームによるもので、その成果は「Stroke」に掲載された。

国立循環器病研究センター 脳血管内科・脳神経内科
Baseline Carotid Intima-Media Thickness and Stroke Recurrence During Secondary Prevention With Pravastatin(Stroke 2019年4月30日)

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

脂質異常症の食事療法のエビデンスと指導 高TG血症に対する治療介入を実践 見逃してはいけない家族性高コレステロール血症
SGLT2阻害薬を高齢者でどう使う 週1回インスリン製剤がもたらす変革 高齢1型糖尿病の治療 糖尿病治療と認知症予防 高齢者糖尿病のオンライン診療 高齢者糖尿病の支援サービス
GLP-1受容体作動薬の種類と使い分け インスリンの種類と使い方 糖尿病の経口薬で最低限注意するポイント 血糖推移をみる際のポイント~薬剤選択にどう生かすか~ 糖尿病関連デジタルデバイスの使い方 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプ・CGMなど) 二次性高血圧 低ナトリウム血症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬の使い分け 下垂体機能検査
NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療-減量・代謝改善手術- 骨粗鬆症治療薬 脂質異常症の治療-コレステロール低下薬 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料