肥満による基礎代謝低下の分子メカニズムを解明 肥満や2型糖尿病、脂肪肝の新たな治療法の開発へ 広島大学
2019.03.28
肥満や過栄養の状態では、脂肪細胞からの熱産生が低下し、基礎代謝が下がることで、肥満がいっそう助長されるという悪循環が生じやすい。
広島大学の研究グループは、過栄養状態で脂肪細胞内の「Pin1(プロリン異性化酵素)」が増加し、熱産生に関わるUCP-1の発現が減少することで基礎代謝量を低下することを発見した。
Pin1を抑制することで、基礎代謝を上昇させ、肥満を中心としたメタボリックシンドロームを改善できる可能性がある。
広島大学の研究グループは、過栄養状態で脂肪細胞内の「Pin1(プロリン異性化酵素)」が増加し、熱産生に関わるUCP-1の発現が減少することで基礎代謝量を低下することを発見した。
Pin1を抑制することで、基礎代謝を上昇させ、肥満を中心としたメタボリックシンドロームを改善できる可能性がある。
肥満の状態では脂肪細胞内でPin1が増加 Pin1阻害薬の開発へ
2型糖尿病、脂肪肝、虚血性疾患などの疾患の最大の原因は肥満で、肥満の成因は食事で摂取したカロリー量だけではなく、個々の基礎代謝の高低も大きく影響している。 基礎代謝には体内からの熱産生が大きく関与するが、その熱産生をになうUCP-1を有するのは、褐色脂肪細胞やベージュ脂肪細胞だ。ヒトの場合、成人以降に褐色あるいはベージュ脂肪細胞が減少するため、基礎代謝が低下し太りやすくなる。さらに、肥満者や糖尿病患者では、熱産生や基礎代謝がいっそう低下し、減量が困難になりなすい。 研究グループは、肥満や過栄養の状態で、なぜ基礎代謝(脂肪細胞からの熱産生)が低下してしまうのかに注目。肥満や過栄養の状態にしたマウスの脂肪組織で、Pin1が著しく増加している一方で、Pin1遺伝子を脂肪細胞で特異的に欠損させたマウス(Pin1KOマウス)では、通常食では体重に差をあらわれず、高栄養の食事を与えても肥満や脂肪肝を発症しないことを見出した。またPin1KOマウスは、4℃の低温下に24時間おいても、体温が低下しにくいことが判明した。 そこで、基礎代謝に大きな影響を及ぼしている脂肪細胞からの熱産生とPin1の関係に着目。脂肪細胞からの熱産生はUCP-1によって引き起こされ、UCP-1の発現上昇は転写共役因子であるPRMD16が重要な役割を担っている。脂肪細胞でPin1が多くなると、Pin1がPRDM16に結合し、PRDM16は分解されることを突き止めた。Prolyl isomerase Pin1 suppresses thermogenic programs in adipocytes by promoting degradation of transcriptional co-activator PRDM16(Cell Reports 2019年3月19日)
関連情報
「酸化ストレス」が減ればインスリン抵抗性は改善内臓脂肪肥満を解消すれば健康寿命を伸ばせる 日本肥満症予防協会
非アルコール性脂肪性肝疾患の有無を判定するバイオマーカーを発見
[Terahata / 日本医療・健康情報研究所]