1型糖尿病のポテンシャル 連載「インスリンとの歩き方」

2018.10.10

1型糖尿病患者の遠藤伸司さんによる連載「インスリンとの歩き方」では、第26回「1型糖尿病のポテンシャル」を公開しました。連載「インスリンとの歩き方」へ ▶

連載「インスリンとの歩き方」

 執筆者の遠藤さんは、中学生の頃に1型糖尿病を発症。以来、約30年間の療養生活の中で、留学や進学、就職、そして転職、プライベートまで幅広い経験を積み、なにかと無理をすることもあったようです。

 連載では、そんな遠藤さんの半生を、糖尿病と上手につきあうためのコツやノウハウを中心に、実体験のエピソードを交えて語っていただきます。1型糖尿病患者さんをはじめ、2型糖尿病患者さん、糖尿病医療に携わる方々は、ぜひご一読ください。

インスリンとの歩き方/執筆者プロフィールへ ▶

第26回 1型糖尿病のポテンシャル(本文より)

 今年の夏ほどではなかったが、2002年の8月も35度を超す日が続出した暑い夏だった。僕は外車のセールスの仕事をして、6年目になっていた。そして、いよいよ僕の会社の決算期である9月に突入した。

 うちの会社では、9月が1年間のセールスの締めくくりであり、第一回目の勝負の月だった。だから僕は9月は休日をとることなく、30日間全て遮二無二働き続けた。会社から休めと言われても、休んでトップセールスになれる千載一遇のチャンスを逃すのは、インスリンを打たずに1型糖尿病が悪化することと同じくらい後悔するに違いなかった。

 だから、車で移動しているときは、携帯の電話帳の「あ行」のお客さんから一件ずつ順に電話をし、ショールームでの勤務時間にも、あらゆる顧客に電話をしまくった。車が売れそうな脈が少しでもあれば、すぐにお客さんの家を訪問した。たとえ、商談が深夜1時まで及ぶことがあっても、僕は張り切って対応した。

僕の車の売り方

 僕はお客様から親近感を持ってもらうために、会話の中では、たえず相手の名前を呼ぶよう心がけていた。

 例えば、ショールームにいらっしゃったお客様に対して、ただ
「いらっしゃいませ」というのではなく、
「木村さま、いらっしゃいませ。何かお困りのことなどございましたでしょうか?」と声がけしたりした。

 また、電話を頂いたお客様に対しては、
「お電話有難うございます。細谷さま、何か、問題でもありましたか?」とこんな風に対応をした。

 ところが、テレビ局に就職した友人がショールームに来た時まで、この癖がでてしまい、
「遠藤ってさあ、何度も俺の名前を呼ぶよね、いったい、どうしたの?」

 名前を呼ばれて悪い気がする顧客がいるはずないだろう。そして、これもお客さんとの心の距離を縮める一つの方法なんだ。そして最後に車を売ることに繋げるんだ。そう説明して、この友人は少し納得してくれた。

続きはこちら...
第26回 1型糖尿病のポテンシャル ▶

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料