トレシーバに切り替えることで低血糖の発現率が67%低下 投与量の増加も抑制
2017.12.08
ノボ ノルディスクは、血糖コントロールの状況にかかわらず、他の基礎インスリン製剤から「トレシーバ」(インスリン デグルデク)への切り替えは、低血糖のリスクまたはインスリン投与量を増加させることなく、血糖コントロールが有意に改善されるという試験結果を発表した。同結果は、1型および2型糖尿病患者の実臨床で収集した「EU-TREAT」試験データの事後解析したもの。
「EU-TREAT」(EUropean TREsiba AudiT)試験は、1型(n=1,717)および2型(n=833)糖尿病患者においての他の基礎インスリン製剤からのトレシーバへの切り替えの効果を調査する、欧州、多施設共同、リアルワールドエビデンス試験(n=2,550)。参加した患者は、データ収集の6ヵ月前に他の基礎インスリン製剤からトレシーバに切り替え、結果の測定は、トレシーバ開始後6±3ヵ月および12±3ヵ月で行い、トレシーバによる治療開始前の3ヵ月内の基礎インスリン製剤からのベースライン測定値と比較した。
切り替え前に基礎インスリン製剤で血糖値がコントロールされていた2型糖尿病患者(HbA1c≦7.5%)では、トレシーバは血糖コントロール状況を維持しながら低血糖の発現率を有意に低下させた。トレシーバに切り替えた後、6ヵ月間にわたり低血糖の発現率を67%低下させ、インスリン投与量は11%減量させたという結果が示された。
血糖値がコントロールされていなかった1型または2型糖尿病患者において、トレシーバに切り替えることで、低血糖のリスクまたはインスリン投与量を増加させることなく、血糖コントロールが有意に改善された。他の基礎インスリン製剤、主にインスリン グラルギン U100およびインスリン デテミルからの切り替え後、最大12ヵ月間、この結果は維持された。
血糖値がコントロールされていた1型糖尿病患者では、6ヵ月間にわたり、16%の低血糖発現率の低下がみられ、インスリン投与量を13%減量させつつ血糖コントロールが維持された。
今年初めに報告された「EU-TREAT」リアルワールドエビデンス試験の主な結果から、1型および2型糖尿病患者において、トレシーバへ切り替え6ヵ月後、HbA1cが有意に低下したことが示された。低血糖の発現率もトレシーバへの切り替え6ヵ月後、有意に低下した。1型糖尿病患者において重大な低血糖の発現は85%低下し、2型糖尿病患者においては92%低下した。12ヵ月後にも同様の低下がみられた。
トレシーバは2012年9月に世界で初めて日本で承認されて以来、これまでに50ヵ国以上で販売されている。
[Terahata / 日本医療・健康情報研究所]