糖代謝から合併症・三大療法までさくさくわかる! ダイアちゃんと一緒に学ぶイラスト病態生理&ケア『糖尿病ケア』

2017.03.09

糖尿病ケア 2017年4月発行号 -主な内容-

【特集】糖代謝から合併症・三大療法までさくさくわかる! ダイアちゃんと一緒に学ぶイラスト病態生理&ケア

  • <はじめに>
    1.徹底解説:糖代謝と糖尿病/
     1.総解「血糖」
       2.総解「インスリン」
     3.「血糖」と「インスリン」の関係
     4.糖尿病患者さんの「糖代謝異常」って何?
     5.なぜ高血糖も低血糖も問題になるの?どうしてよくないの?

    2.糖尿病の診断と検査値/
     1.どのような状態で「糖尿病」と診断される?
     2.おさえておきたい糖尿病の検査値

    3.徹底解説:糖尿病合併症の病態と生活/
     1.糖尿病網膜症の病態と生活
     2.糖尿病腎症の病態と生活
     3.糖尿病神経障害の病態と生活
     4.そのほかの合併症 5.急性合併症

    4.徹底解説:糖尿病三大療法/
     1.食事療法
     2.運動療法
     3.薬物療法:経口血糖降下薬
     4.薬物療法:インクレチン関連薬
     5.薬物療法:インスリン製剤

    5.医療スタッフが知っておきたいキーワード/
     1.スーパーでよく見るノンシュガーやカロリーオフって何が違うの?
     2.低炭水化物ダイエットをやってみてもよいかな?
     3.妊娠糖尿病と言われました。赤ちゃんを守るためにはどうすればよい?
     4.糖尿病って認知症にも関係あるの?どうしたら予防できる?
     5.糖尿病だとがんになりやすいって本当?どうしたら予防できるの?
     6.1型糖尿病は2型糖尿病とどう違う?大人になってから発症する人もいるの?
     7.糖尿病患者さんの交通事故はなぜ起こる?どうすれば防げるの?
     8.インスリン製剤の取り違えはなぜ起こる?どうすれば防げるの?
     9.SAPが気になっているけれど、どういうもの?費用は高いの?
     10.話題のポリファーマシーって何?
     11.糖尿病の治療費ってどれくらいかかるの?

    コラム.後輩たちへ:糖尿病医療の魅力/
     1.「みなさんは食事療法を自分で完璧にできますよね?」
     2.糖尿病看護は大切な出逢い
     3.カステラと犬

●B5・約120ページ 本体\1,800円+税 2004年より発行 メディカ出版(06-6398-5008)
 ホームページ→トップ糖尿病ケア

fujisan.co.jpへ

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料