解説『糖尿病診療ガイドライン2016』 糖尿病に合併した脂質異常症の管理
糖尿病合併症の話題を集約した「Diabetic Complication Topics」(DCT)は、第3回「『糖尿病診療ガイドライン2016』にみる糖尿病に合併した脂質異常症の管理」を公開しました。今回は、昨年発行された『糖尿病診療ガイドライン2016』で大幅改訂された「糖尿病に合併した脂質異常症」について、横手 幸太郎 先生(千葉大学大学院 医学研究院細胞治療内科学講座教授)にお話をうかがいました。「Diabetic Complication Topics」へ ▶
Diabetic Complication Topics 第3回(本文より)
『糖尿病診療ガイドライン2016』にみる糖尿病に合併した脂質異常症の管理
日本糖尿病学会の『糖尿病診療ガイドライン 2016』が昨年発行された。2004年の初版発行以来改訂を重ねており今回は第5版にあたる。今改訂では第4版までと異なりCQ(Clinical Question)方式を採用し、推奨グレードを2段階にするなどの変更があった。脂質異常に関しては「糖尿病に合併した脂質異常症」として章立てされているほか、細小血管症抑制に向けた介入の意義にも検討が加えられている。本ガイドライン策定委員の一人である横手幸太郎氏に、脂質異常に関連するステートメントを中心に解説いただいた。
クリニカルクエスチョン方式を採用し、
実臨床での疑問に即した構成に様変わり
──第4版までのステートメント方式からCQ・Q方式に変更されたのは、どのような理由からでしょうか?
診療ガイドラインの多くはこれまで各学会がそれぞれの形式で作成していました。しかし近年、日本医療機能評価機構のMindsが推奨する、まずクエスチョンを立てそれに対しエビデンスをもって回答するという形式が増えています。
Minds(マインズ)
Minds(Medical Information Network Distribution Service)は、公益財団法人日本医療機能評価機構が運営している医療情報サービス。国内の診療ガイドラインの収集、評価、提供、および作成の支援や、EBM(根拠に基づく医療)の普及啓発活動を進 めている。質の高い医療の実現を目的として、国内で策定される診療ガイドライン(医療従事者向けと患者向けの両者)をWeb上で公開している。
これは世界的な潮流です。日本糖尿病学会でも今回からこの形式を採用しました。ガイドライン策定委員から挙がってきた多数の臨床的疑問の中から特に重要と思われるものを取捨選択し、それらをClinical Question(CQ)またはQuestion(Q)として掲げた上で、ステートメント(推奨文)を提示し、その背景を「解説」としてまとめています。結果的に500ページ以上と従来よりもかなり厚くなりました。
なお、CQとQの違いですが、前者はシステマティックレビュー(SR)を行い推奨グレードとともにステートメントを示し得るもの、後者は必ずしもSRによらずコンセンサスレベルも含むステートメントです。またCQについては、エビデンスレベルやコストなどを勘案して「強い推奨(グレードA)」または「弱い推奨(グレードB)」のいずれかの推奨グレードを、策定委員の合意率とともに付しています。