糖尿病の発症に関わる遺伝子を新たに発見 過食ストレスによるβ細胞の損傷を抑制 大阪公立大学など

2025.05.27
 過食によるストレスによりβ細胞内で発現量が増加する遺伝子のひとつを大阪公立大学などが特定した。この遺伝子の発現量増加がβ細胞に損傷を与え、インスリンの分泌量低下や糖尿病の発症につながることを明らかにした。

 膵臓β細胞に酸化ストレスが加わると、この遺伝子REDD2の発現量が増加し、β細胞の生存や機能に重要なシグナル伝達を阻害することを明らかにした。

 「2型糖尿病の診断マーカーとしてのREDD2の利用や、REDD2を標的とした薬剤などの開発につながることが期待される」としている。

過食によるストレスによりβ細胞内で発現量が増加する遺伝子を特定

 膵臓内のβ細胞が過食などによるストレスにより損傷を受け、インスリンの分泌量が減少することが2型糖尿病のひとつの原因になっている。とくに日本人を含むアジア人はインスリン分泌能が低下しやすいことが知られている。糖尿病の予防では、β細胞が損傷を受けるメカニズムの解明することが必要になる。

 そこで大阪公立大学などの研究グループは今回、過食によるストレスによりβ細胞内で発現量が増加する遺伝子のひとつを特定。この遺伝子の発現量増加がβ細胞に損傷を与え、インスリンの分泌量低下や糖尿病の発症につながることを明らかにした。

 また、この遺伝子の発現を抑制することで、過食によるストレスを加えてもβ細胞の損傷が抑えられ、糖尿病の発症を防げることを、培養細胞およびモデルマウスを用いた実験で明らかにした。

 研究は、大阪公立大学大学院農学研究科の原田直樹准教授、山地亮一教授らと、大手前大学、東京大学、Lundquist Institute at Harbor UCLA Medical Center、UCLAデヴィッド・ゲフィン医科大学院らの共同研究グループによるもの。研究成果は、「Journal of Biological Chemistry」にオンライン掲載された。

酸化ストレス環境でのREDD2の発現誘導と膵臓β細胞における機能
出典:大阪公立大学、2025年

REDD2遺伝子の発現を抑制すると過食ストレスによるβ細胞の損傷を抑えられる

 研究グループは今回、膵臓β細胞がストレスを受けた際に発現が増加する遺伝子産物 regulated in development and DNA damage response 2 (REDD2/DDiT4L/Rtp801L)に着目。

 膵臓β細胞に酸化ストレスが加わると、REDD2は転写因子Nrf2やp53の標的遺伝子として発現量が増加し、β細胞の生存や機能に重要なシグナル伝達を阻害することを明らかにした。

 さらに、REDD2を全身または膵臓β細胞特異的に欠損させたマウスを用いた実験で、REDD2が膵臓β細胞の細胞死を促進し、インスリン分泌の低下および耐糖能の異常を引き起こすことを見出した。

 加えて、ヒト膵島のデータベースを用いた解析から、REDD2の発現量がインスリン分泌能や膵島量と負の相関を示すことを明らかにし、マウス実験との整合性を確かめた。

 「本研究で、2型糖尿病を引き起こす原因遺伝子のひとつを明らかにすることができた。今後は、2型糖尿病の診断マーカーとしてのREDD2の利用や、REDD2を標的とした薬剤や機能性食品の開発につながることが期待される」と、研究者は述べている。

 研究は、日本学術振興会(JSPS)科研費 基盤研究B、挑戦的研究(萌芽)からの支援を受けて行われた。

大阪公立大学大学院農学研究科
Nrf2- and p53-inducible REDD2/DDiT4L/Rtp801L confers pancreatic β-cell dysfunction, leading to glucose intolerance in high-fat diet-fed mice (Journal of Biological Chemistry 2025年5月)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

糖尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料