求められる血糖コントロール値とは? HbA1c7.0%維持の重要性

2015.01.28

糖尿病専門医による知見を集約した「糖尿病情報スクランブル」では、松葉育郎先生による「糖尿病診療の目」の第2回を公開しました。
新連載「糖尿病診療の目」へ ▶

 「糖尿病診療の目」では、長年、糖尿病専門医として臨床に携わってきた松葉医院院長の松葉育郎先生に、その経験から得られた知識を披露していただきます。糖尿病医療に長年携わってきた専門医は、どのような視点を持って患者さんの情報を整理・把握し、診療に何を目指しているのでしょうか。糖尿病診療のヒントとして、今後に役立つ知識として、頭の中の引き出しにしまっておきたい情報を定期的にお届けします。

糖尿病診療の目/執筆者プロフィール

糖尿病診療の目「第2回 求められる血糖コントロール値とは?
― HbA1c 7.0%維持の重要性 ―」 (本文より)

変動する血糖値

 2型糖尿病の治療において誰もがまず気になるのは、「自分の血糖値をいくつにすれば良いか?」という問いでしょう。ところが、血糖値は食事などで大きく変化しています。そこで、朝起きて食事をする前、いわゆる空腹時血糖値はいくつなのか? 食後の血糖値はどの位高くなるのか? といったところから見ていくことになりますが、食後の血糖値だけでなく空腹時血糖値も一様に高くなっているようなケースもあります。1日の中で変化し、日によっても変化が見られます。血糖値は、他人との比較もなかなか難しい検査値と言えます。患者さんからも、「食事をして、いちばん血糖が高くなるのはいつですか?」「どうして、自分の血糖は上がるのですか?」というような素朴な質問をよくいただきます。

 一方、血糖値の大まかな変動を反映するのが、HbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)です。HbA1cは、過去1~2カ月の血糖の平均値を反映する臨床検査値で、病状理解・管理に最も役に立つ「糖尿病コントロール指標」です。空腹時血糖値、食後血糖値とともに知っておかなければいけません。

糖尿病合併症予防のための目標「HbA1c 7.0%」

 2013年5月、日本糖尿病学会は、熊本で開催した学術集会において、新たな治療目標の評価基準を発表しました(参考:血糖コントロール目標を改訂 合併症予防のための基準はHbA1c7.0%未満 )。新しい目標値は、これまで5段階としていた血糖コントロール目標値をHbA1c値の「6.0%」「7.0%」「8.0%」の3段階に変更し、「6」「7」「8」とわかりやすく簡便化しています。なかでも最も重要な目標値を「糖尿病合併症予防のための目標値7%」としています。

続きはこちら...第2回 求められる血糖コントロール値とは?
― HbA1c 7.0%維持の重要性 ―

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料