2021年10月3日(日) 〜 2021年10月3日(日)
  • WEB開催

第18回神奈川県糖尿病療養指導研究会Webセミナー「コロナ禍の災害と糖尿病療養支援」

取得単位
● 日本糖尿病療養指導士 認定更新のための研修単位第2群0.5単位 認定済
● 管理栄養士 同じく認定更新のための第1群0.5単位 認定済
● 臨床検査技師 同じく認定更新のための第1群0.5単位 認定済
● 神奈川糖尿病療養指導士(KLCDE) 認定のための2単位 認定済

日 時

2021年10月3日(日)15:00~17:00 ※14:30より入室
オンライン開催です

対 象

糖尿病療養指導士、看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士
その他 糖尿病療養指導に興味がある方

テーマ

コロナ禍の災害と糖尿病療養支援

プログラム

司会:金子敬弘(けいゆう病院 理学療法士)

入室開始 14:30~15:00

情報提供 15:00~15:15
ロシュDCジャパン株式会社

開会挨拶 15:15~15:20
相澤政明(相模台病院 薬剤師)

講演「コロナ禍における災害と糖尿病」 15:20~16:55 ※休憩5分含む
座長:相澤政明(相模台病院 薬剤師)
講師:山川 正(横浜市立大学附属市民総合医療センター 内分泌・糖尿病内科部長)

閉会挨拶 16:55~17:00
司会:金子敬弘(けいゆう病院 理学療法士)

* 日本糖尿病療養指導士更新単位取得はセミナーを全視聴頂く必要がございます。

定 員

150名(申し込み順)

参加費

1,000円(不参加の場合も返金はできない旨ご了承下さい)

申込方法

詳しくは下記ファイルをご覧ください。
お振込み締め切り:2021年9月30日(木)に延長
[自動返信に参加費お振込み方法記載:お振込み期限 10月1日(金)に延長]

● 参加費のお振込み確認後、受講ご案内メールをご送付させて頂きます。
● 当日は、返信メール記載のURLよりご入室下さい。

共 催

神奈川県糖尿病療養指導研究会、ロシュDCジャパン株式会社

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

糖尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料