低血糖をよく知っておこう

  • 後藤 由夫 (東北大学名誉教授、東北厚生年金病院名誉院長)
2015.09.19
prev next

1. SU剤による低血糖死

 わが国では1956年にカルブタミドが市販され翌年トルブタミド(ラスチノン)、そして1959年にはより強力で作用時間の長いクロロプロパミド(ダイアビニーズ)が市販された。前にも述べたように当時血糖測定ができたのは大学病院や都市のセンター病院だけであった。糖負荷試験で糖尿病と診断されて治療される場合でも、次のような不幸なことが起こった。23歳男性大学生、高校2年のときから軽い糖尿病と言われたのを思い出し卒業まで治しておこうと1972年4月5日近医を訪れ、そこで糖尿病と診断されてSU剤を服用、友人に頭痛、めまい、吐き気、冷や汗などを訴え薬を飲み始めてからかえって身体の状況が悪いと手帳に記していた。4月12日未明に意識不明、広島の病院などを転々し、完全な植物人間となったという(二宮陸雄: 糖尿病と薬害、日経新聞社 1975年より)。当時は血糖測定が容易でなく、また糖尿病に関する医学校での教育が不十分だったため尿糖だけで診断する医師もいたわけである。したがって次のようなことも起こった。家族性腎性糖尿なのにSU剤を服用させられ、手足がしびれ早朝に暴れる、1週間後に意識混濁し入院しブドウ糖注射で意識回復。6年前に母親も糖尿病と診断されて治療を受けたがまもなく死亡、兄も糖尿病と診断されその1週間後に死亡(二宮: 糖尿病と薬害 83頁)。このような恐ろしいことが起こったいたのである。二宮博士は1974年12月25日朝日新聞の論壇に警告を発しさらに1975年に文献に報告された症例を収集し、低血糖症例202例、死亡22例、後遺症133例と報告している。これらはほんの一部で死亡例は50例以上になるのではないかと同氏は推測している。幸いなことに筆者の周辺ではSU剤による低血糖事故はなかった。
図1 朝日新聞(昭和49年6月24日)
図2 朝日新聞(昭和49年12月25日)
図3 朝日新聞(昭和50年1月30日)
クリックすると拡大表示します。

2. 当時の実態を調査

 1975年5月第18回日本糖尿病学会年次集会が京都(会長 桂英輔教授)で開かれワークショップにSU剤療法が開かれ筆者が司会を指名された。そこで筆者は当時のSU剤療法に関する会員の考えを知るためにアンケート調査を企画し全会員に次のような往復葉書を送った。
「・・・・・・この機会に最近の問題となっている血糖降下剤による重症低血糖の実態とSU剤使用についての会員の皆様の忌憚のない御見解をまとめ当日の資料の1つにしたいと考えております。御協力の程お願い致します。」
 アンケートを3月5日に発送し集計して学会の当日報告した。その結果は表1のように1972-74年の3年間に重症低血糖を経験した会員は回答数994名中282名、1972年以前の経験者は329名であった。SU剤の必要性については治療法の1つとして必要 35.6%、代わるべきものができるまで必要 53.4%であった。

表1 SU剤療法に関する調査
(1975年3月5日発送、5月16日集計発表)
A. SU剤にする重症低血糖例
  1. 1972年より74年までの3年間の経験例
      1) なし  664(67.8%)
      2) あり  316(32.2%)
  2. 3年間に診療した糖尿病患者の概数: 約  例
  3. 1972年以前の経験数
      1) なし  553(61.0%)
      2) あり  354(39.0%)
B. SU剤の必要性について
  1. 糖尿病治療法の1つとして必要  340(35.6%)
  2. SU剤は不要、食事とインスリンだけでよい  17(1.8%)
  3. 代わるべきものが出来るまでは必要  510(53.4%)
  4. 即答できない  88(9.2%)
C. SU剤の使用について
  1. 注意して使用すればよい  615(64.2%)
  2. 使用すべきではない  9(0.9%)
  3. 使用の可否について検討が必要  288(30.1%)
  4. 即答できない  46(4.8%)
D. 現在のSU剤使用の有無
  1. 使っていない  70(7%)
  2. 使っている(およそ全症例の  %)  924(93%)

 1960-70年代にSU剤による重症低血糖が多発した原因としては、(1)医師の糖尿病への理解が不十分であったこと、(2)血糖測定が日常的に行われていなかったこと、(3)尿糖だけで糖尿病と診断する医師もいたこと、(4)医師の低血糖の理解が不十分であったこと、(5)SU剤処方時の医師の患者に対する説明、特に低血糖についての説明が不十分だったこと、(6)したがって患者や家族が低血糖に対する適切な対応ができなかったこと、などをあげることができる。
 このような一連のことが教訓となってそれ以後はSU剤による低血糖事故は激減した。低血糖はインスリンが発見され、その作用が研究されている中でわかったことであった。したがって症状もインスリンによる急激な血糖降下によるアドレナリン反応を中心としたものが主要症状として教えられた。しかしSU剤によるものは徐々に血糖が低下するので頭痛、視力障害、だるい、などで起こるものが多く、患者にも細やかな点まで教えておくことが重要である。

3. インスリン治療者の低血糖調査

 近年は血糖コントロールが良好であることが重要視されている。一方コントロールを良好に保つほど低血糖を起こす頻度も高くなる。また低い血糖に馴れると警告症状(動悸、ふるえ、発汗など)なしに意識喪失発作になりやすいことがあげられている。低血糖症状には

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・糖尿病診療・療養指導に役立つ会員向けコンテンツ
  • ・メールマガジン週1回配信 最新ニュースやイベント・学会情報をもれなくキャッチアップ
  • ・糖尿病の治療に関するアンケートに参加可能、回答はメルマガやウェブで公開
=必須項目
半角英数記号8文字以上
当サイト利用規約

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

脂質異常症の食事療法のエビデンスと指導 高TG血症に対する治療介入を実践 見逃してはいけない家族性高コレステロール血症
SGLT2阻害薬を高齢者でどう使う 週1回インスリン製剤がもたらす変革 高齢1型糖尿病の治療 糖尿病治療と認知症予防 高齢者糖尿病のオンライン診療 高齢者糖尿病の支援サービス
GLP-1受容体作動薬の種類と使い分け インスリンの種類と使い方 糖尿病の経口薬で最低限注意するポイント 血糖推移をみる際のポイント~薬剤選択にどう生かすか~ 糖尿病関連デジタルデバイスの使い方 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプ・CGMなど) 二次性高血圧 低ナトリウム血症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬の使い分け 下垂体機能検査
NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療-減量・代謝改善手術- 骨粗鬆症治療薬 脂質異常症の治療-コレステロール低下薬 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新特集記事

よく読まれている記事

関連情報・資料