アルツハイマー病の発症に関与するアミロイドβタンパク質の蓄積が糖尿病の発症と進行を促進

2022.06.28
 国立長寿医療研究センターなどは、アルツハイマー病(AD)の発症に関与するアミロイドβタンパク質が早期から蓄積している場合では、中年期以前でも2型糖尿病の発症と進行が促進されることを明らかにした。

 2型糖尿病はADの危険因子の1つであることが知られている一方で、ADが2型糖尿病の発症・進行要因となるのかについても関心が高まっている。

 研究グループは、ADで見られる脳のアミロイド斑のもととなるヒトアミロイドβの蓄積が若齢期から生じているADモデルマウスに2型糖尿病を誘導させたところ、同疾患を誘導させた野生型マウスに比べ、肥満度や耐糖能障害が悪化することを見出した。

 さらに、このADモデルマウスでは、2型糖尿病の有無に関わらず、血中ケトン体の値が有意に低いことが分かった。

アルツハイマー病と2型糖尿病の相互作用と脳のエネルギー不足を解明

アミロイドβタンパク質が早期から蓄積している場合では、2型糖尿病の発症と進行が促進される
2型糖尿病の有無に関わらず、血中ケトン体の値が有意に低い

出典:国立長寿医療研究センター、2022年

 最近の研究から、アルツハイマー病(AD)の脳は、糖の利用率低下によるエネルギー不足にあることが報告されている。ケトン体は糖質が脳で不足した時に利用される代替のエネルギー源だが、血中レベルの低下は、認知機能障害の発症以前から、脳のエネルギー不足を進行させている可能性が考えられる。

 しかし、これらのエネルギー代謝異常は、アミロイドβ(Aβ)の蓄積や認知機能に影響を与えなかった。

 今回の研究成果から、ADの特徴であるAβの蓄積は、2型糖尿病への脆弱性を高め、疾患の発症と進行を促進することが示唆された。しかし、エネルギー代謝障害は、認知機能低下の誘導には不十分であり、加齢要因が必要である可能性も示された。

 「今後、中年期以降の解析を進めることで、アルツハイマー病と2型糖尿病の相互作用と脳のエネルギー不足を端緒とした未知の認知症発症機序の解明につながることが期待されます」と、研究グループでは述べている。

 研究は、国立長寿医療研究センター研究所統合神経科学研究部の王蔚研究員、田口明子部長らが、理化学研究所脳神経科学研究センター、名古屋市立大学と共同で行ったもの。研究成果は、「Neuropsychopharmacology Reports」に掲載された。

国立長寿医療研究センター
Effects of high-fat diet on nutrient metabolism and cognitive functions in young APPKINL-G-F/NL-G-F mice (Neuropsychopharmacology Reports 2022年5月18日)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

脂質異常症の食事療法のエビデンスと指導 高TG血症に対する治療介入を実践 見逃してはいけない家族性高コレステロール血症
SGLT2阻害薬を高齢者でどう使う 週1回インスリン製剤がもたらす変革 高齢1型糖尿病の治療 糖尿病治療と認知症予防 高齢者糖尿病のオンライン診療 高齢者糖尿病の支援サービス
GLP-1受容体作動薬の種類と使い分け インスリンの種類と使い方 糖尿病の経口薬で最低限注意するポイント 血糖推移をみる際のポイント~薬剤選択にどう生かすか~ 糖尿病関連デジタルデバイスの使い方 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプ・CGMなど) 二次性高血圧 低ナトリウム血症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬の使い分け 下垂体機能検査
NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療-減量・代謝改善手術- 骨粗鬆症治療薬 脂質異常症の治療-コレステロール低下薬 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料