血圧上昇を伴う心腎連関病態でARNIはより優れた心保護効果を発揮 腎保護効果でのARBとの違いを解明 横浜市立大学

2023.10.17
 横浜市立大学は、ARNI(アンジオテンシン受容体/ネプリライシン阻害薬)とARB(アンジオテンシン受容体拮抗薬)を比較し、心臓もしくは腎臓の臓器障害が他方の臓器にも悪影響を及ぼす心腎連関病態について調べた。

 その結果、血圧上昇をともなう心腎連関病態で、ARNIはより大きな心機能改善効果と心線維化抑制効果を有することを示したが、腎臓への保護効果では課題があることが示された。ARNIにPI3K阻害薬を組み合わせると、優れた心腎保護効果が示された。

 「ARNIは心腎連関病態に対する効果が期待されている。ARNIがもつ腎臓への作用メカニズムや腎保護効果の可能性の解明につながることが期待される」と、研究者は述べている。

ARNIとARBの心腎臓器保護のメカニズムの違いを解明

 ARNI(アンジオテンシン受容体/ネプリライシン阻害薬)は、ARB(アンジオテンシン受容体拮抗薬)であるバルサルタンとネプリライシン阻害薬であるサクビトリルを合わせた薬剤であり、心不全治療や降圧薬として使われている。

 横浜市立大学は、心臓もしくは腎臓の臓器障害が他方の臓器にも悪影響を及ぼす心腎連関病態について、ARNIである「サクビトリル/バルサルタン」と、ARBである「バルサルタン」を比較し、臓器保護メカニズムの違いについて明らかにしたと発表した。

 研究グループは今回、血圧上昇をともなう心腎連関病態で、ARNIはARBよりも大きな心機能改善効果と心線維化抑制効果を有することを示した。

 一方、アルブミン尿をともなう腎障害で、ARNIはARBよりも、細胞の増殖や浸潤などに関わるPI3K-Akt経路の抑制が不十分であり、アルブミン尿の増大や腎線維化に関連する可能性が示された。

 ARNIに、炎症抑制の作用のあるPI3K阻害薬を併用すると、ARNIの優れた心保護効果が維持されたまま、ARBと同程度まで腎保護効果が発揮されることが分かった。

 研究は、横浜市立大学大学院医学研究科 循環器・腎臓・高血圧内科学教室の塚本俊一郎氏、涌井広道准教授、田村功一主任教授らの研究グループによるもの。研究成果は、欧州心臓病学会誌「European Heart Journal Open」に掲載された。

ARNIにPI3K阻害薬を組み合わせると、優れた心腎保護効果が示された

出典:横浜市立大学、2023年

ARNIの腎臓の保護効果は十分に解明されていない

 アンジオテンシン受容体/ネプリライシン阻害薬(ARNI)は、世界規模の大規模臨床試験で、心不全患者の新たな心血管イベントの発生を抑制するなど、優れた心臓の保護効果が示されている。

 ARNIはまた、日本では優れた高血圧の薬としても使用されている。心不全患者の腎機能の保持にも効果的である可能性が示唆されているが、一方でアルブミン尿を増加させることも報告されており、腎臓への保護効果については十分に解明されていない。

 とくに、アルブミン尿が多量に出ているような腎臓病や心腎連関病態では、どのような効果があるかは分かっていない。

 そこで研究グループは、アルブミン尿をともなう心腎連関症候群の病態を模倣したANSマウスというモデルマウスを用いることで、ARNIの心臓と腎臓への保護効果を検証した。

 ANSマウスは、高血圧、心不全および多量のアルブミン尿をともなっており、心臓と腎臓の線維化や腎糸球体の肥大が認められた。

ARNIにPI3K阻害薬を併用すると優れた心保護効果を発揮したまま腎保護効果も

 このANSマウスに、ARNIとARB(バルサルタン)による治療を行ったところ、ARNIとARBはどちらもANSマウスの血圧上昇を有意に抑制したが、ARNIはさらにANSマウスの心不全(左室収縮力の低下)や心線維化を、ARBよりも改善することが示された。

 一方、腎臓については、ARBの方がARNIよりも、ANSマウスのアルブミン尿抑制や腎線維化・糸球体肥大の抑制効果で優れていた。

 そこで、さらに腎臓を詳細に解析したところ、ARNIによる治療ではANSマウスで亢進していたホスファチジルイノシトール3-キナーゼ(PI3K)-Aktシグナリングパスウェイという分子伝達経路の抑制が、ARBと比べて不十分であることが分かった。PI3K-Aktは細胞の増殖や浸潤などに関わる

 そこで、このPI3K-Aktパスウェイを阻害する薬剤をARNI治療に併用することで、ARBと同程度までARNIの腎保護効果が発揮されることが分かった。

 「ARNIの心臓への治療効果はすでに確立されているが、本研究は、ARNIがもつ腎臓への作用メカニズムや腎保護効果の可能性の解明につながることが期待される結果になった。また、どのような病態や患者さんでARNIがより効果的に使用できるかなど、より良い治療選択肢の提供につながることが期待される」と、研究者は述べている。

横浜市立大学大学院医学研究科 循環器・腎臓・高血圧内科学教室
Combination of Sacubitril/Valsartan and Blockade of the PI3K Pathway Enhanced Kidney Protection in a Mouse Model of Cardiorenal Syndrome (European Heart Journal Open 2023年9月29日)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料