脂肪細胞の糖鎖がインスリンの働きを強くする ヘパラン硫酸が白色脂肪細胞の機能を向上 血糖値を正常に

2021.08.24
 血糖値の調節で重要な働きをしている白色脂肪細胞で、糖鎖のひとつであるヘパラン硫酸が、白色脂肪細胞の機能を向上させて、ブドウ糖を取り込む能力を増やしていることが、東北大学の研究で明らかになった。

 白色脂肪細胞でヘパラン硫酸を減少させたマウスは、インスリンの働きが低下し高血糖になった。皮下や内臓にある白色脂肪細胞は、エネルギーを脂肪として蓄えたり、さまざまなホルモンを分泌し、体内のエネルギー量を調節している。

白色脂肪組織でヘパラン硫酸が減ると、インスリンの働きが低下して血糖値が上昇する

 東北大学は、白色脂肪細胞でのヘパラン硫酸の血糖値調節に対する機能を明らかにした。培養細胞では、ヘパラン硫酸は白色脂肪細胞の機能を向上させて、ブドウ糖を取り込む能力を増やし、マウスでは、白色脂肪細胞にヘパラン硫酸があることで、インスリンの働きが良くなり、正常な血糖値が維持できることを明らかにした。

 ヘパラン硫酸は、細胞の外側にある糖鎖のひとつで、糖類が直列につながった長い構造をもつ。ほとんどすべての細胞にあり、さまざまな細胞機能を調節することが知られている。これまで、血糖値の調節において重要な白色脂肪細胞でのヘパラン硫酸の機能について詳細は分かっていなかった。

白色脂肪細胞におけるヘパラン硫酸の役割

[左]白色脂肪細胞にヘパラン硫酸がない場合。生理活性物質のシグナルが伝わらず、脂肪細胞機能が低下してインスリンの働きが弱まり、血糖値の上昇につながる。
[右図]白色脂肪細胞にヘパラン硫酸がある場合。生理活性物質のシグナルを強めることで細胞機能が向上し、結果としてインスリンの働きが強まり血糖値の維持に寄与する。
東北大学大学院医学系研究科、2021年

 研究グループはまず、ヘパラン硫酸が減少した白色脂肪細胞株(3T3-L1細胞)を作製し解析した。その結果、ヘパラン硫酸が減ると、脂肪細胞が十分に分化せず、インスリンによるブドウ糖取り込み能が減少することが示された。

 これにより、3T3-L1細胞のブドウ糖取り込み能を維持するためには、ヘパラン硫酸が必要であることが示唆された。また、そのメカニズムとして、ヘパラン硫酸がBMP(骨形成因子)やFGF(線維芽細胞増殖因子)といったタンパク質の作用を強めることを突き止めた。BMP4は脂肪細胞の分化を促進し、FGF1は脂肪細胞の分化を促進することが報告されている成長因子だ。

 次に、白色脂肪組織でヘパラン硫酸が減少したマウスを遺伝子組換え技術を用いて作製し、インスリンの働きと血糖値について検討した。このマウスではインスリンが効きづらくなり、その結果、血糖値が高くなった。

 以上から、ヘパラン硫酸は白色脂肪細胞の機能を向上させて、インスリンの働きを強め、血糖値を下げる役割があることが明らかになった。

 研究は、東北大学大学院医学系研究科機能薬理学分野の吉川雄朗准教授、松澤拓郎氏らのグループによるもの。研究成果は、「Journal of Biological Chemistry」にオンライン掲載された。

 「今回の研究により、白色脂肪細胞でのヘパラン硫酸の血糖値調節に対する機能が明らかになりました。今後、この研究成果を糖尿病の病態解明や治療薬の開発へとつなげていきたいと考えています。また今回の発見によりヘパラン硫酸についての理解がいっそう進むことも期待されます」と、研究グループは述べている。

白色脂肪組織でヘパラン硫酸が減ると、インスリンの働きが低下して血糖値が上昇する

ヘパラン硫酸が少ないマウスにブドウ糖を注射すると(ブドウ糖負荷試験)、コントロールマウスと比較して血糖値が高くなった。さらに、白色脂肪細胞でヘパラン硫酸が減少したマウスにインスリンを注射すると(インスリン負荷試験)、コントロールマウスと比較して、インスリンの効き目が低下して血糖値があまり低下しなかった。
東北大学大学院医学系研究科、2021年

東北大学大学院医学系研究科機能薬理学分野
Heparan sulfate promotes differentiation of white adipocytes to maintain insulin sensitivity and glucose homeostasis(Journal of Biological Chemistry 2021年7月24日)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料