老化した細胞が炎症を引き起こす仕組みを解明 非翻訳RNAが炎症関連遺伝子のスイッチをオンに

2021.09.01
 がん研究所や名古屋大学などの研究グループは、老化した細胞では、正常な細胞にはみられない非翻訳RNAが高発現しており、炎症に関わる遺伝子のスイッチをオンにすることを発見した。

 このRNAが染色体のかたちを変えることで、がんなどの病気を引き起こす炎症性遺伝子を誘導している。大腸がん患者の組織では、がん細胞や周囲の細胞でこのRNAの発現が高いことも発見した。

 このRNAがエクソソームによって周りの細胞に移動して、がんの悪性化に働いている。新しいがん治療の標的となる可能性がある。

老化した細胞が炎症を引き起こすメカニズムを解明

 体内に蓄積した老化細胞は、さまざまな炎症性タンパク質を分泌するSASP(細胞老化随伴分泌現象)を起こすことで、周囲の組織に炎症や発がんを促すことが知られている。

 正常な細胞はストレスによって細胞老化が誘導される。加齢にともない老化した細胞は、サイトカイン、ケモカインなどのさまざまな炎症性タンパク質を高発現し、細胞外へと分泌している。

 近年、老化細胞では染色体の構造が変化していることが発見されたが、その意義は分かっていなかった。そこで研究グループは、細胞老化によって染色体のペリセントロメア領域が開いて、この領域からサテライトII RNAの転写が亢進していることを同定した。

 サテライトII RNAは、ゲノムの約3%程度を占める単純反復配列であるサテライトDNA領域に由来する非翻訳RNA(タンパク質へ翻訳されないRNA の総称)の一種。

 研究グループはさらなる解析により、サテライト II RNAが染色体構造を維持するために重要な働きをするタンパク質であるCTCFと結合し、その機能を阻害することで染色体相互作用を変化させ、正常な細胞ではおこらない炎症性遺伝子群(SASP因子)の転写を誘導することを明らかにした。

 CTCFは、遺伝子発現を適切に維持するためのインシュレーター(区切り壁)として機能するタンパク質。がん抑制遺伝子としても機能しており、CTCF遺伝子に変異のあるマウスでは、がんが頻発し、生存期間が短くなることが分かっている。

 さらに、このサテライトII RNA はがん関連線維芽細胞(CAFs)で高発現しており、細胞外小胞であるエクソソームに含まれて分泌され、他の細胞へ染色体不安定性などのがん化の形質を伝搬することも明らかにした。

 CAFsは、がん細胞の増殖や抗がん剤治療に抵抗性を誘導し、さらに抗腫瘍免疫を抑制してがんの悪性化に働くと考えられている。

 今回の研究で、体内で老化した細胞では、サテライトII RNAががん抑制遺伝子であるCTCFの機能を阻害することで、炎症に関わる遺伝子の発現を誘導することが明らかとなった。

 がん微小環境でサテライトII RNAを高発現している間質細胞では、炎症性タンパク質や、エクソソームなどの細胞外小胞(EVs)の分泌が亢進しており、これが発がんを促している可能性がある。

 「今後このメカニズムを標的とした新しいがんの予防法・治療法の開発が期待されます」と、研究者は述べている。

 研究は、がん研究会がん研究所細胞老化プロジェクトの宮田憲一客員研究員、高橋暁子プロジェクトリーダーを中心とする研究グループによるもの。研究成果は、「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」にオンライン掲載された。

がん微少環境でサテライトII RNAが発がんリスクを増加させる分子機構

出典:がん研究会 がん研究所、2021年

公益財団法人 がん研究会 がん研究所 細胞老化プロジェクト
Pericentromeric noncoding RNA changes DNA binding of CTCF and inflammatory gene expression in senescence and cancer(米国科学アカデミー紀要(PNAS) 2021年8月4日)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料