アルツハイマーなど認知症を予防する点鼻薬を開発 既存の2成分により実現 大阪市立大

2022.01.19
 大阪市立大学などは、結核治療薬の「リファンピシン」とポリフェノール化合物である「レスベラトロール」を併用して経鼻投与することで、アルツハイマー病をはじめ複数のタイプの認知症に高い効果を発揮することをマウスを使った実験で確認したと発表した。

 リファンピシンに認知機能改善の効果があることは分かっていたが、肝障害の副作用があることが課題になっていた。レスベラトロールと併用して点鼻薬にすることで、リファンピシン単剤ではみられなかった傷んだ神経を修復する効果を得られ、認知機能の改善作用と安全性が向上することが分かった。

 現在、リファンピシンとレスベラトロール合剤点鼻薬の開発に取り組んでいるという。

認知症の原因タンパク質オリゴマーに作用
認知症は治療よりも予防に重点をおくべき

 リファンピシンは、結核やハンセン病などの治療に使われてきた抗生物質で、後発医薬品として安価に供給されている。一方、レスベラトロールは天然のポリフェノールで、欧米では抗酸化サプリメントとして使われている。

 認知症は、アミロイドβやタウと呼ばれるタンパク質が脳内で蓄積し、オリゴマーという状態となることで発症すると考えられている。研究グループはこれまで、リファンピシンがオリゴマーを脳から除去し認知機能の改善作用があることを、モデルマウスを用いた研究で明らかにしていた。しかし、リファンピシンには肝障害などの副作用があるなどの課題があった。

 そこで研究グループは、リファンピシンとは逆の肝保護作用をもつレスベラトロールをリファンピシンと合わせて服用することで、リファンピシンの副作用を抑えられるのではないかと考えた。レスベラトロールにはリファンピシンにはない有用な作用(脳由来神経栄養因子(BDNF)の発現を増強する作用)があることが報告されている。BDNFは主に神経細胞により作られ、神経細胞自身に作用して、傷んだ神経を修復する効果がある。

 さらに、リファンピシンとレスベラトロールの合剤を鼻から投与することで、脳への移行性が高まり、安全性・薬効ともにさらに強くなると着想した。

リファンピシン+レスベラトロール合剤のヒト用点鼻薬のイメージ
出典:大阪市立大学大学院医学研究科認知症病態学、2022年

 研究グループは、アルツハイマー病、前頭側頭型認知症、レビー小体型認知症のモデルマウスにリファンピシンとレスベラトロールの合剤を週5日間、計4週間にわたり経鼻投与して、マウスの認知機能と脳の病理を観察した。

 その結果、この合剤はマウスの認知機能を有意に向上させ、オリゴマーの蓄積を抑制し、海馬のシナプトフィジンレベルを回復させた。通常はリファンピシン投与で増加する肝障害マーカーである肝酵素の血中レベルも合剤投与では正常に保たれ、リファンピシン単剤ではみられなかったBDNFの発現レベルも増加させるなど、傷んだ神経細胞の修復も期待されるという結果になった。

リファンピシン+レスベラトロール合剤の認知機能改善効果
認知症のモデルマウスに1日0.02mgのリファンピシンと0.02mgのレスベラトロールの合剤を週5日間、計4週間経鼻投与。この合剤はリファンピシン単剤よりも高い効果を示した(相乗効果)。アルツハイマー病、前頭側頭型認知症、レビー小体型認知症いずれのモデルマウスでも効果があることを確認した。

リファンピシン+レスベラトロール合剤のオリゴマー除去効果
リファンピシン+レスベラトロール合剤はAβ、タウ、α シヌクレインすべてのオリゴマーを除去した。老人斑には影響なし。CMCは溶媒。Aβ抗体で赤く染まっているのは老人斑。

リファンピシン+レスベラトロール合剤のBDNF発現増強作用
リファンピシン単剤ではみられなかったBDNFの発現レベルも増加させる効果を確認した。
出典:大阪市立大学大学院医学研究科認知症病態学、2022年

 これらの結果は、安全性と有効性の両面で、このリファンピシン+レスベラトロール合剤点鼻薬が、リファンピシン単剤よりも優れていることを示している。この点鼻薬の開発を、同研究室発のベンチャーメディラボRFPが進めている。今回の論文発表を受けて、グローバルな臨床試験に向けての準備も開始した。

 研究は、大阪市立大学大学院医学研究科認知症病態学の富山貴美研究教授、梅田知宙特任講師らの研究グループによるもの。研究成果は、科学誌「Frontiers in Neuroscience」にオンライン掲載された。

 認知症の治療薬開発では臨床試験の失敗が度重なり、認知症は治療よりも予防に重点をおくべきであるという考えが広まっている。しかし、これまでの治療薬は予防投与を前提として開発されたものではなく、費用・副作用・投与法などの点で問題を抱えている。認知症を予防するには、長期にわたって薬を服用する必要があるため、予防薬は安全・安価・内服可能で、認知症の原因タンパク質オリゴマーに作用するものが望ましい。

 「これまで認知症予防薬の研究を進めてきましたが、ようやく臨床試験に使える薬(既存医薬品の組み合わせと投与法)を開発することができました。これから資金調達を成功させて、治験に進みたいと考えています」と、富山研究教授は述べている。

大阪市立大学大学院医学研究科認知症病態学
Oligomer-targeting prevention of neurodegenerative dementia by intranasal rifampicin and resveratrol combination–a preclinical study in model mice(Frontiers in Neuroscience 2021年12月13日)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

脂質異常症の食事療法のエビデンスと指導 高TG血症に対する治療介入を実践 見逃してはいけない家族性高コレステロール血症
SGLT2阻害薬を高齢者でどう使う 週1回インスリン製剤がもたらす変革 高齢1型糖尿病の治療 糖尿病治療と認知症予防 高齢者糖尿病のオンライン診療 高齢者糖尿病の支援サービス
GLP-1受容体作動薬の種類と使い分け インスリンの種類と使い方 糖尿病の経口薬で最低限注意するポイント 血糖推移をみる際のポイント~薬剤選択にどう生かすか~ 糖尿病関連デジタルデバイスの使い方 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプ・CGMなど) 二次性高血圧 低ナトリウム血症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬の使い分け 下垂体機能検査
NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療-減量・代謝改善手術- 骨粗鬆症治療薬 脂質異常症の治療-コレステロール低下薬 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料