新規2型糖尿病患者を対象としたメトホルミン・SGLT2阻害薬・DPP-4阻害薬の3剤併用療法 HbA1c低下・忍容性・安全性がより高い結果に

2024.07.24
 新規に診断された2型糖尿病患者を対象とした、メトホルミン、SGLT2阻害薬、DPP-4阻害薬の3剤の併用による治療は、メトホルミンから開始し段階的に薬剤を追加する治療に比較し、HbA1cを効果的に低下させ、忍容性と安全性はより高いことが、105人を対象とした104週間の試験で示された。

 「初回からメトホルミン、SGLT2阻害薬、DPP-4阻害薬の3剤を併用することで、より高い忍容性と安全性が得られ、HbA1cも効果的に低下した。このことは、2型糖尿病の初回からの併用療法の新しい戦略のあり方を示唆している」と、研究者は述べている。

メトホルミン・SGLT2阻害薬・DPP-4阻害薬の3剤併用療法はより忍容性と安全性が高い

 新規に診断された2型糖尿病患者を対象とした、メトホルミン、SGLT2阻害薬、DPP-4阻害薬の3剤の併用による治療は、メトホルミンから開始し段階的に薬剤を追加する治療に比較し、HbA1cを効果的に低下させ、忍容性と安全性はより高いことが、105人を対象とした104週間の試験で示された。

 研究は、韓国の高麗大学医学部内科学のNam Hoon Kim氏、Sin Gon Kim氏らによるもの。研究成果は「Diabetes, Obesity and Metabolism」に掲載された。

 研究グループは2018~2022年に、韓国の9施設で実施されている多施設ランダム化比較試験(RCT)である「TRIPLE-AXEL試験」に参加した、新規に2型糖尿病と診断されたHbA1cが8.0%以上11.0%未満の患者105人を、メトホルミン、SGLT2阻害薬(ダパグリフロジン)、DPP-4阻害薬(サクサグリプチン)の3剤を併用する群(TCT群)と、メトホルミンから開始し、段階的にSU薬(グリメピリド)、DPP-4阻害薬(シタグリプチン)を追加する群(SAT群)に無作為に振り分けた。

 ベーラインの患者背景は、平均年齢が49.5歳、男性が67.6%、BMIが27.5、HbA1cは9.3%(9.0%未満が37.1%、9.0~11.0%が62.9%)、併存疾患は脂質異常症が47.6%、高血圧が39.0%、冠動脈疾患が5.7%だった。

 主要評価項目は、104週目の低血糖、5%以上の体重増加、あるいは有害事象による薬剤の中止なしにHbA1c値6.5%未満を達成した患者の割合とした。

 その結果、104週時点のHbA1cのベースラインからの改善幅は、SAT群はマイナス2.75%[95%CI マイナス3.06~マイナス2.44%]、TCT群はマイナス2.56%[同 マイナス2.87~マイナス2.24%]となり、両群で同様だった。104週時点でHbA1cが6.5%未満だった患者も、TCT群とSAT群の両方で46.3%だった。

 一方で主要評価項目は、TCT群では39.0%、SAT群では17.1%で達成され、リスク差は22.0ポイントとなり、3剤併用療法のTCT群が上回った[95%CI 3.0~40.8、P =.027]。

 低血糖、5%以上の体重増加、薬剤の中止がそれぞれ発生しなかった患者の割合は、TCT群で83.3%、SAT群で38.0%になり、3剤併用療法は忍容性がより良好で、有害事象も少ないことが示された[リスク差 45.3%、95%CI 28~62.4%、P<0.001]。

 「新規に2型糖尿病と診断された患者で、初回からメトホルミン、SGLT2阻害薬、DPP-4阻害薬の3剤を併用することで、より高い忍容性と安全性が得られ、HbA1cも効果的に低下した。このことは、2型糖尿病の初回からの併用療法の新しい戦略のあり方を示唆している」と、研究者は述べている。

 韓国糖尿病学会の2017年の糖尿病に関するファクトシートによると、もっとも頻繁に処方されている糖尿病治療薬はメトホルミン(86.8%)で、次いで DPP-4阻害薬(61.8%)、SU薬(45.5%)、チアゾリジン薬(11.2%)、SGLT2阻害薬(7.0%)となっている。

Efficacy and tolerability of initial triple combination therapy with metformin, dapagliflozin and saxagliptin compared with stepwise add-on therapy in drug-naïve patients with type 2 diabetes (TRIPLE-AXEL study): A multicentre, randomized, 104-week, open-label, active-controlled trial (Diabetes, Obesity and Metabolism 2024年6月10日)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

脂質異常症の食事療法のエビデンスと指導 高TG血症に対する治療介入を実践 見逃してはいけない家族性高コレステロール血症
SGLT2阻害薬を高齢者でどう使う 週1回インスリン製剤がもたらす変革 高齢1型糖尿病の治療 糖尿病治療と認知症予防 高齢者糖尿病のオンライン診療 高齢者糖尿病の支援サービス
GLP-1受容体作動薬の種類と使い分け インスリンの種類と使い方 糖尿病の経口薬で最低限注意するポイント 血糖推移をみる際のポイント~薬剤選択にどう生かすか~ 糖尿病関連デジタルデバイスの使い方 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプ・CGMなど) 二次性高血圧 低ナトリウム血症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬の使い分け 下垂体機能検査
NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療-減量・代謝改善手術- 骨粗鬆症治療薬 脂質異常症の治療-コレステロール低下薬 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料