【米国糖尿病学会2023】2型糖尿病とアテローム性動脈硬化症の診療連携により推奨治療の導入が促進 多面的な介入が重要

2023.06.29
第83回米国糖尿病学会(ADA)年次学術集会

 心臓専門医と糖尿病専門医、さらには診療連携による学際的なケアが、2型糖尿病とアテローム性動脈硬化症(ASCVD)の両方の患者の治療に役立つことが、「COORDINATE-Diabetes」試験の結果により示された。

 「地域の障壁を評価し、専門医と診療所での連携を調整するなどの多面的な介入を提供することが、2型糖尿病とASCVDの両方の患者に対し推奨治療の処方を増やすのに役立つことが示された」としている。

専門医と診療所の連携により2型糖尿病と心臓病の推奨治療が促進

 アテローム性動脈硬化症(ASCVD)は一般に心臓病として知られており、米国だけでも2型糖尿病患者の最大3分の2が生涯でASCVDを発症するとみられている。

 ASCVDは、一般集団に比べて糖尿病患者の健康転帰の悪化と関連しているが、2型糖尿病の成人の心臓病リスクを軽減するためのエビデンスにもとづく治療法が、臨床診療で十分に活用されていない現状がある。

 米デューク大学などの研究グループは、2型糖尿病の成人の両疾患の治療に役立つように設計された、エビデンスにもとづく3つの推奨治療を導入。評価・教育・フィードバックと、通常のケアの調整された多面的な介入の効果を検証した。

 ランダム化臨床試験では、全米の43の心臓病専門の診療所で、1,049人の参加者(20の介入診療所で459人、23の通常ケア診療所で590人)が登録された。

 年齢の中央値は70歳で、女性は338人(32.2%)、黒人は173人(16.5%)、ヒスパニック系は90人(8.6%)だった。

 2型糖尿病とアテローム性動脈硬化症(ASCVD)に対し、3つの推奨療法を設定した。主要アウトカムは、登録後6ヵ月~12ヵ月の時点での推奨療法の3つのすべてを処方した患者の割合とした。
(1) 高強度スタチン
(2) アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬あるいはアンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)
(3) SGLT2阻害薬および/あるいはGLP-1受容体作動薬

 その結果、協調的なケア介入が、高リスク患者が受けるケアの質を大幅に改善できることが示された。前回のフォローアップでは、介入群の患者は、標準治療群と比べて、3つの推奨クラスすべてを処方される可能性が4.38倍高かった。

 介入群では計37.9%が3つのクラスのすべてを処方されていたのに対し、標準治療群では14.5%にとどまった。とくに、介入群の患者は、SGLT2阻害薬および/あるいはGLP-1受容体作動薬を処方される可能性が3倍以上高かった。

 さらに同試験は、臨床転帰の差を検出するようには設計あるいは検出されていなかったが、介入群の457人中23人(5%)と通常のケア群の588人中40人(6.8%)が、心筋梗塞、脳卒中、非代償性心不全、緊急血行再建術による全死因死亡あるいは入院の複合転帰を経験した(相対リスクは21%減少し、統計的な有意差はなかった)。

 「2型糖尿病と心臓病の患者が適切な治療を受けることは、その治療と予防にとって非常に重要だが、実際に必要な治療を受けられている患者の数にはまだ大きなギャップがある」と、デューク大学医学部臓病学のNeha Pagidipati氏は言う。

 「今回の研究では、地域の障壁を評価し、専門医と診療所での連携を調整するなどの多面的な介入を提供することが、2型糖尿病とASCVDの両方の患者に対し、効果的であることが証明されている推奨治療の処方を増やすのに役立つことが示された」としている。

 「全国の診療所で協調的な介入を実施することで、患者のケアと転帰が改善される可能性が高い」と指摘している。

第83回米国糖尿病学会(ADA)年次学術集会
New Study Shows a Coordinated Care Approach Significantly Improves Quality of Care for Patients with Type 2 Diabetes and Heart Disease (米国糖尿病学会 2023年6月26日)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料