グルコース代謝経路「ポリオール経路」を解明 血糖調節にも関与するグルコース感知システムを発見

2022.06.21
 久留米大学などは、これまで働きが分かっていなかった「ポリオール経路」と呼ばれる代謝経路が、グルコースの摂取を感知し、先回りして代謝を調節していることを明らかにした。

 ポリオール経路は、グルコースをソルビトールを経てフルクトース(果糖)に変換するグルコース感知システムであり、血糖調節にも関与しているという。

 耐糖能障害にも関わっている可能性があり、糖の過剰摂取や代謝異常による疾患メカニズム解明に向けて新たな視点が得られる可能性がある。

解糖系以外のグルコース代謝経路がグルコース感知に関与

 研究は、久留米大学分子生命科学研究所の佐野浩子講師が、同大学循環器病研究所、熊本大学発生医学研究所、同大学生命資源研究・支援センター、群馬大学生体調節研究所、国立遺伝学研究所と共同で行ったもの。研究成果は、「PLOS Biology」に掲載された。

 摂取したグルコースに合わせて代謝レベルを調節する仕組みのひとつは、細胞外からのグルコース取り込み量に合わせた細胞内の代謝酵素の発現調節だ。細胞内ではMondo/ChREBPと呼ばれる転写調節因子がグルコース存在下で活性化されて核内に移行し、多くの代謝酵素の発現を制御する。

 しかし、細胞内のMondo/ChREBPが細胞外からのグルコース取り込み量を感知する仕組みについてはよく分かっていなかった。

 グルコースなどの細胞外の栄養素は細胞内に取り込まれて代謝されるが、細胞内に取り込まれたグルコースはただちに解糖系で代謝されるので、解糖系代謝産物の量でグルコース量を感知できそうだが、実際にはそうなっていない。

 生命維持に必須のエネルギー産生に直結する解糖系には、グルコース取り込み量によってエネルギー産生が大きく変動しないように、貯蔵糖や代謝産物によるフィードバック制御などの仕組みが備わっている。

 そのため、解糖系の代謝産物量は細胞外からのグルコース取り込み量をあまり反映しないと考えられる。このことから、解糖系以外のグルコース代謝経路がグルコース感知に関与することが予想されるが、そうした代謝経路はみつかっていなかった。

ポリオール経路は血糖調節にも関与するグルコース感知システム

 そこで研究グループは、「ポリオール経路」と呼ばれるグルコース代謝経路に着目。ポリオール経路はグルコースを、ソルビトールを経てフルクトース(果糖)に変換する代謝経路。酵母からヒトまでの進化段階にある多くの生物がポリオール経路をもっている。

 ショウジョウバエを用いた研究により、ポリオール経路がグルコース摂取に応じてMondo/ChREBPの核への移行や転写活性を制御することを明らかにした。このことは、ポリオール経路がグルコース感知システムとして働くことを示している。

 一方、飢餓状態ではグルコース感知にポリオール経路は不要であることが明らかになった。飢餓状態では貯蔵糖が枯渇して緩衝作用が失われると考えられる。こうした状況では、解糖系の代謝産物がグルコース取り込み量を反映するようになり、解糖系もグルコース感知システムとして機能する可能性が考えられるという。

 研究グループはさらに、ポリオール経路がマウスでもグルコース感知システムとして働くことを明らかにした。マウスで摂食したグルコースを代謝する主要な臓器は肝臓だが、ポリオール経路は肝細胞でグルコース摂取に応じたMondo/ChREBPの核移行を制御することを明らかにした。

 また、ポリオール経路を欠損したノックアウトマウスでは、摂食後の血糖値の回復が遅れること、つまり耐糖能障害が起こることも確かめた。

 これらの結果から、ポリオール経路はグルコース感知システムであり、血糖調節にも関与することが示された。

ポリオール経路はグルコース変動を感知し先回りして代謝を調節

 ポリオール経路によるグルコース代謝の調節は沸かし器の仕組みに似ており、湯沸かし器は流入する水量と水温を感知してヒーターを調節する。こうした制御を「フィードフォワード制御」と呼ぶが、この制御では制御対象(湯温)に変化が起こる前に、操作内容(ヒーターの強度)を変えることにより、状況変化(水量・水温)の影響を最小限に抑えるという利点がある。

 ポリオール経路はグルコース変動を感知し先回りして、代謝を調節することで、代謝状態を適切に保つ働きがあると考えられるという。

 何億年もの進化を超えて保存されているポリオール経路は、グルコース代謝調節という生命の根本的な仕組みに関わり、耐糖能障害にも関わっている可能性がある。

 「ポリオール経路では、最終的にフルクトース(果糖)が生成されます。フルクトースは炭酸飲料などに多く含まれ、その過剰摂取は肥満、脂肪肝、がんの増悪などを引き起こすことが知られています。本研究の結果から、フルクトースの過剰摂取はグルコース感知の撹乱を引き起こすことが考えられます」と、研究グループは述べている。

 「ポリオール経路は、現代病である耐糖能障害にも関わっている可能性があり、糖の過剰摂取や代謝異常による疾患メカニズム解明に向けて新たな視点が得られる可能性があります」としている。

出典:久留米大学、2022年

久留米大学分子生命科学研究所
The polyol pathway is an evolutionarily conserved system for sensing glucose uptake (PLOS Biology 2022年6月10日)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

脂質異常症の食事療法のエビデンスと指導 高TG血症に対する治療介入を実践 見逃してはいけない家族性高コレステロール血症
SGLT2阻害薬を高齢者でどう使う 週1回インスリン製剤がもたらす変革 高齢1型糖尿病の治療 糖尿病治療と認知症予防 高齢者糖尿病のオンライン診療 高齢者糖尿病の支援サービス
GLP-1受容体作動薬の種類と使い分け インスリンの種類と使い方 糖尿病の経口薬で最低限注意するポイント 血糖推移をみる際のポイント~薬剤選択にどう生かすか~ 糖尿病関連デジタルデバイスの使い方 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプ・CGMなど) 二次性高血圧 低ナトリウム血症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬の使い分け 下垂体機能検査
NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療-減量・代謝改善手術- 骨粗鬆症治療薬 脂質異常症の治療-コレステロール低下薬 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料