健康診断を3年間以上受けないと2型糖尿病リスクが4.7倍に上昇 受診意欲を高めるプロスペクト理論 国立循環器病研究センター

2025.05.01

 健康診断を3年間以上受けなかった人は、毎年受けていた人に比べて、2型糖尿病のリスクが4.7倍高く、高リスクに分類された人を対象に行ったシミュレーションで、多くは将来的に透析が必要となる可能性があることが、国立循環器病研究センターなどの調査で明らかになった。早期に糖尿病の治療を開始すれば、透析を回避できることも示された。

 研究グループは、「プロスペクト理論」にもとづき、3年間以上健康診断を受けていない人に対して、3回にわたり周知を行った。プロスペクト理論は、人は損失を回避しようとする傾向があり、状況によってその判断は変わるという理論。

健康診断を3年間以上受けなかった人は糖尿病リスクが4.7倍に上昇
将来の透析を回避するためには早期発見と介入が重要

 健康診断を3年間以上受けなかった人は、毎年受けていた人に比べて、2型糖尿病のリスクが4.7倍高く、高リスクに分類された人を対象に行ったシミュレーションで、多くは将来的に透析が必要となる可能性があることが、国立循環器病研究センターなどの調査で明らかになった。早期に糖尿病の治療を開始すれば、透析を回避できることも示された。

 研究は、国立循環器病研究センター 予防医学・疫学情報部の西村邦宏部長、尾形宗士郎室長、萩原明人客員部長らと、H.U.グループ中央研究所によるもの。研究成果は、「BMC Public Health」に掲載された。

 研究グループは、「プロスペクト理論」にもとづき、3年間以上健康診断を受けていない人に対して、3回にわたり周知を行った。1回目は健康診断の内容を紹介し、2回目は健康診断を受けることにともなう特典の付与、郵送検査期間の終了が近づいた3回目には、「郵送検査を受ける機会を失う」という損失を強調する内容の通知を送付した。

 プロスペクト理論は、人は損失を回避しようとする傾向があり、状況によってその判断は変わるという理論。たとえば、投資家は利益よりも損失に敏感に反応し、利益が出ている場合は損失回避のために利益の確定をおこない、逆に損失が出ている場合はそれを取り戻そうとして大きなリスクのある取り引きを行う傾向があるというもの。

 研究グループは今回、2018年度~2020年度に3年以上1回も健康診断を受診していない40歳以上の国保に加入する市民6,956人を対象に、通常の健康診断の案内に加えて、プロスペクト理論にもとづき健康診断もしくは郵送検査によるセルフチェックの案内を行った。

 健康診断を1回以上受診した市民のうち、2021年度も受診した2,664人を加え、受診頻度により4グループに分類して比較した。多重ロジスティック回帰分析を用いて、健康診断の受診頻度と糖尿病に関連する指標(HbA1cおよび推算糸球体濾過率)との関連を評価した。

 その結果、3年以上健康診断を受けなかったグループは、毎年健康診断を受けたグループに比べ、2型糖尿病のリスクが高くなった[オッズ比 4.69、95%信頼区間 2.78~7.94]。

 さらに、高リスクに分類された39人ついてのシミュレーションを行った結果、32人が将来的に透析が必要となる可能性があり、早期に治療を開始すれば31人は透析を回避できることが示された。

 まお対象となった市民のうち、808人が2021年度に健康診断かセルフチェックのいずれかの方法で検診に参加した。

健康診断を毎年受診したグループとそれ以外の3グループ間の糖尿病関連指標の異常値リスク
モデル1は粗オッズ比、モデル2は年齢と性別による調整済みオッズ比、モデル3は、医療機関で健診を受けた群の多重ロジスティック回帰分析の結果を示す。健康診断を1回または2回受けた群と毎年受けた群の間には、HbA1c異常値リスクに有意な差はみられなかったが、3年間以上受けなかった群はHbA1c異常値リスクが有意に高くなった。
出典:国立循環器病研究センター、2025年

 「今回の研究により、長期間検診を受診していない市民のうち、新たに800人以上の健康状態を把握することができました。その結果、3年間以上健康診断を受けなかった市民は、2型糖尿病のリスクが高く、将来の透析を回避するためには早期発見とその後の介入が重要であることが示されました」と、研究者は述べている。

 「研究は、糖尿病予防と管理のための新たな知見を示しています。今後はより長期間にわたる健康診断の受診頻度と健康アウトカムの関連性を明らかにしていくことが重要です。また、糖尿病予防のための早期介入プログラムの効果を評価し、地域社会全体での実施を推進することが求められます。さらに、他の地域での研究を通じて、今回の結果が一般化可能かどうかを検証することも必要です」としている。

国立循環器病研究センター 予防医学・疫学情報部
Prevalence of diabetes mellitus and dialysis risk based on annual health checkup frequency among National Health Insurance citizens in Japan (BMC Public Health 2025年4月14日)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料