菅野義彦先生のインタビュー記事『30年来の腎臓病食事療法を再考する【第1回 】たんぱく質制限は、目の前の患者にとって本当に必要か』を公開
※Shared Decision Making
協力:株式会社ヴァンティブ
慢性腎臓病に着目した特集コーナーに菅野義彦先生が登場!
年々、増加傾向にある慢性腎臓病。糖尿病はその代表的原因疾患であり、1998年以降、糖尿病性腎症が透析導入となる原因の第一位となっている。この状況を受けて開設した慢性腎臓病の特集コーナー(2024年6月開設)において、菅野義彦先生のインタビュー記事を新たに公開した。
東京医科大学病院 腎臓内科学分野 主任教授の菅野義彦先生は、日本臨床栄養学会理事長、日本透析医学会理事、日本病態栄養学会理事、公益社団法人日本透析医会 東京透析医会副会長を務めるほか、日本腎臓学会の食事療法のガイドライン作成委員であり、透析医学会で12年ぶりに改訂を予定している「透析患者の糖尿病治療ガイド2024」改訂ワーキングチームの一人でもある。
そんな、まさに腎臓病食事療法の専門家である菅野先生のインタビュー記事を3回連続で掲載予定。総テーマは、『30年来の腎臓病食事療法を再考する』。
今回、公開となったのはその第1回目で、『たんぱく質制限は、目の前の患者にとって本当に必要か』のタイトルのもと、多様化する治療や患者像に対する固定化した考え方・イメージを捨て、個人の生活や人生に寄り添った食事療法に取り組む大切さを語っている。
集中連載『30年来の腎臓病食事療法を再考する』第1回目の記事を公開
数多くの患者さんとそのご家族、腎臓病にかかわる医療従事者と接してきた菅野先生だが、腎臓病患者さんの食事に対する固定観念を、ことあるごとに痛感しているという。
以下、冒頭部分を引用する。
「腎臓内科の外来には、こんな保存期CKDの男性患者さんをよく見かける、という話から始めましょう。本人より奥さんの方が食事療法に熱心で、旦那さんの食生活を厳しく管理しています。奥さんがお昼どきに外出される際は、「お父さんはお家でおそばを食べてくださいね」。旦那さんが何かちょっとでも揚げ物などをのせたいと思うと「ダメ!」といった具合です。外来にも毎回奥さんがついてきて、子どもとお母さんの三者面談のようになり、診察中も家庭での血圧や食生活など、すべて奥さんが答えます。そして、決まって奥さんはこう訴えるのです。「先生、この人昨日は●●を食べちゃって、おとといは△△を食べちゃって…何とか言ってやってください」そんな時、主治医の私の口から出るのは、およそ奥さんの期待とはかけ離れた言葉です」(続きは下記リンク先から、無料で閲覧できます)。
●集中連載インタビュー
『30年来の腎臓病食事療法を再考する【第1回】たんぱく質制限は、目の前の患者にとって本当に必要か』
東京医科大学病院 腎臓内科学分野 主任教授
菅野義彦 先生
<菅野義彦 先生プロフィール>
1991年慶應義塾大学医学部卒業後、同大学院医学研究科、米国留学、埼玉社会保険病院腎センター、埼玉医科大学腎臓内科、慶應義塾大学医学部血液浄化・透析センターを経て、2013年4月東京医科大学病院腎臓内科主任教授に就任。2021年9月慶應義塾大学大学院システムデザインマネジメント研究科修士課程修了。日本内科学会総合内科専門医、日本腎臓学会専門医、日本透析医学会専門医。日本臨床栄養学会理事長、日本透析医学会理事、日本病態栄養学会理事、公益社団法人日本透析医会 東京透析医会副会長。著書に『栄養指導にいかす検査値の読みとりポイント:見方がわかれば味方になる!』(ニュートリションケア2020年春季増刊/メディカ出版)他。
腎臓病に関する資料が無料でダウンロード可能
本特集では、インタビュー記事の他、腎臓病の治療や診療支援に役立つ以下の資料が入手できるページも設置。無料でダウンロードできるので、ぜひ利用してほしい。
- 『かかりつけ医も取り組む腹膜透析診療 岡本 卓 先生(愛し野内科クリニック 院長)』
- 『かかりつけ医も取り組む腹膜透析診療 佐藤克哉 先生(猿払村国民健康保険病院 院長JSPD連携認定医)』
- 『腎不全 治療選択とその実際2023』
- 『腎臓病 あなたに合った治療法を選ぶために』
- 『あなたの腎臓を守るために』
- 『腎不全治療説明用下敷き(A3版)』
本特集コーナーは今後さらにコンテンツを充実させ、様々な情報を届ける予定である。
また、本特集は糖尿病リソースガイド内のコーナーだが、患者向けに糖尿病ネットワークでも腎臓病の特集コーナー『腎臓の健康道~つながって知る、人生100年のKidney Journey~』を設けており、引き続き医療者側と患者側の双方で腎臓病に対する知識の底上げができるよう図っていく。