骨粗鬆症治療薬デノスマブが2型糖尿病リスクを低下 破骨細胞を抑制 グルコース代謝の改善に関連か

2023.05.24
 骨粗鬆症治療薬であるデノスマブの使用は、ビスホスホネートの使用に比べ、2型糖尿病の発症リスクの低下と関連していることが、2万5,339人を対象とした集団ベースのコホート研究で示された。

 「デノスマブがビスホスホネートに比べ、グルコース代謝にさらなる利点をもたらす可能性が、集団レベルの調査で示された」としている。詳細は、「BMJ」にオンライン掲載された。

骨粗鬆症治療薬デノスマブが2型糖尿病の発症リスクの低下と関連

 骨粗鬆症治療薬であるデノスマブの使用は、ビスホスホネートの使用に比べ、2型糖尿病の発症リスクの低下と関連していることが、2万5,339人を対象とした集団ベースのコホート研究で示された。

 骨芽細胞に発現するRANKLは、破骨細胞から放出されるRANKを認識する受容体として機能し、骨芽細胞分化の促進や骨形成に寄与している。骨粗鬆症では、骨芽細胞によるRANKLの発現が増加している。

 デノスマブは、RANKLを標的とするヒト型IgG2モノクローナル抗体で、ヒトRANKLに特異的に結合することで、RANKLのRANKへの結合を阻害し、破骨細胞の活性化を抑制する。その結果、骨吸収が抑制され、皮質骨および海綿骨の骨量が増加し、骨強度が増強するとみられる。

 最近の研究で、RANKLレベルの上昇は2型糖尿病の発症リスクの増加と相関する一方、RANKL/RANKシグナル伝達の阻害は、2型糖尿病あるいは前糖尿病の患者におけるグルコース恒常性の改善と関連していることが示唆されている。

 中国Chinese PLA General Hospitalなどは今回、英国のプライマリケアデータベースであるIQVIA Medical Research Data (IMRD)の1995~2021年のデータを使用し、別の骨粗鬆症治療薬(主にビスホスホネート)を使用してからデノスマブに切り替えた、あるいはデノスマブにより治療を開始した4,301人の患者(平均年齢69歳、女性94%)と、ビスホスホネートを使用し続けた2万1,038人の患者(平均年齢72歳、女性81%)を比較した。主要アウトカムは、診断コードで定義された2型糖尿病の発症。

 その結果、デノスマブ使用者の2型糖尿病の発症率は1,000人年あたり5.7人(95%信頼区間 4.3~7.3人)だったのに対し、ビスホスホネート使用者では8.3人(同 7.4~9.2人)となり、デノスマブ使用者はビスホスホネート使用者よりも2型糖尿病の発症リスクが低いことが示された(ハザード比 0.68、同 0.52~0.89)。

 さらに、前糖尿病患者でも、デノスマブ使用者はビスホスホネート使用者よりも2型糖尿病の発症リスクが低く(ハザード比 0.54、95%信頼区間 0.35~0.82)、BMIが30以上の患者でも同じ傾向が示された(同 0.65、同 0.40~1.06)。

 「今回の集団ベースの研究で、骨粗鬆症の成人でのデノスマブの使用は、ビスホスホネートの使用に比べ、2型糖尿病の発症リスクの低下と関連することが示された。デノスマブがビスホスホネートに比べ、グルコース代謝にさらなる利点をもたらす可能性が、集団レベルの調査で示された」と、同病院のHouchen Lyu氏は述べている。

Denosumab and incidence of type 2 diabetes among adults with osteoporosis: population based cohort study (BMJ 2023年3月26日)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料