2型糖尿病患者の残薬に関する調査 残薬がある患者は「楽観的志向」や「治療あきらめ志向」が多い

2017.11.27
 日本イーライリリーは、経口糖尿病治療薬服薬中の2型糖尿病患者2,942名を対象に、残薬に関する調査を実施した。その結果、経口糖尿病治療薬について「残薬あり」と回答した2型糖尿病患者は33.1%に上り、残薬がある患者の服薬回数は「1日に3回以上」(40.2%)が最多となることが分かった。

3人に1人は残薬を医師に申告していない

 患者が困っていることの1位は「薬の種類が多い」(26.3%)、2位「一度に飲む量が多い」(22.4%)、3位「タイミングを守ることが難しい」(17.5%)となり、薬の量や種類の多さ、服薬のタイミングに関する項目が上位となった。

 さらに、医師に残薬があることを申告しているかを聞いたところ、残薬がある患者の34.7%は申告をしていないと回答した。

 「病識・治療態度」と「生活スタイル・性格」に関する回答を、因子分析を用いて分析し、患者を6つのタイプに分けたところ、経口糖尿病治療薬の残薬が生じている患者には2つの傾向がみられた。

(1)「楽観的志向」
 自分は軽症で服薬管理は難しくないと考えており残薬が生じている患者。

(2)「治療あきらめ志向」
 多忙なために服薬管理が難しいと考えて、現状にあきらめを感じており残薬が生じている患者。

 また、処方されている経口治療薬すべて(経口糖尿病治療薬とそれ以外の薬)において、直近1ヵ月で医師の指示通りに服薬しなかったことがある患者に服薬しなかった理由を聞いたところ、(1)「特に理由はないが、ついうっかり忘れてしまう」(56%)、(2)「外出の際に持っていくのを忘れてしまう」(39%)、(3)「食事のタイミングが不規則で、飲むタイミングを逸してしまう」(24%)という結果になった。

 2型糖尿病患者が治療に取り組む上で、食事のタイミングや外出などライフスタイルに課題を抱えている可能性があるとともに、残薬が生じる患者のタイプがあることが示唆された。

 この結果について、横浜市立大学分子内分泌・糖尿病内科学教室教授の寺内康夫氏は、「忙しい現代社会の2型糖尿病患者は、不規則なライフスタイルなどが原因で、思い通りの薬物治療を継続できていない方がいることが分かった。服薬アドヒアランスを高めるためには、『服薬回数・種類の減少』や『一包化』などの対策とともに、患者と医療従事者の双方向のコミュニケーションを通じて、服薬遵守の重要性についての理解促進や、あきらめ感の払拭などが必要とされていることが考えられる」と述べている。

日本イーライリリー

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料