日本糖尿病協会「歩いて学ぶ糖尿病ウォークラリー」がアワードを受賞

2016.11.22
 公益社団法人日本糖尿病協会(理事長:清野 裕・関西電力病院総長)は、同協会が毎年全国で開催している「歩いて学ぶ糖尿病ウォークラリー」が、厚生労働省が主催する「第5回健康寿命をのばそう!アワード」厚生労働省健康局長優良賞を受賞したと発表した。

糖尿病重症化を予防 歩いて学ぶ糖尿病ウォークラリー

 「歩いて学ぶ糖尿病ウォークラリー」は、糖尿病治療の3本柱のひとつである運動療法の啓発を目的に、日本糖尿病協会とノボノルディスク ファーマの共催で、1992年から毎年各地で実施しているイベント。

 ウォークラリーは今年は43ヵ所の開催され、約6,000人が参加、24年間の総参加者数は延べ11万8,400人に上る。糖尿病の運動療法の啓発のために、全国規模で四半世紀にわたり継続されているウォーキングイベントは他に例がなく、今回の「健康寿命をのばそう!アワード」の受賞でも、こうした永年にわたる継続的な啓発活動が糖尿病の重症化予防と健康寿命の延伸に貢献したと評価された。

 日本糖尿病協会の「歩いて学ぶ糖尿病ウォークラリー」は、糖尿病患者や家族をはじめ、糖尿病に関心がある人は誰でも参加できる。参加者は、グループに分かれてチェックポイントでの糖尿病クイズやゲームに参加しながらゴールを目指す。

 そして、ウォーキング前後で血糖測定を行い、血糖コントロールにおける運動の効果を体感するとともに、ゴール後に実施される青空糖尿病教室で、糖尿病の知識を深めることがでる。

 自然の中に設定されたコースを歩きながら、患者同士だけでなく、ともに歩く医療者とも話ができ、ふだんの診療時とは違った雰囲気でコミュニケーションを楽しむことができるのも特徴のひとつ。開催場所や内容にも工夫を凝らしており、動物園にコースを設置したり、ご当地クイズを出題したりと、各地の特徴を生かしたウォークラリーが全国で企画されている。

「歩いて学ぶ糖尿病ウォークラリー」の詳細は、こちらのサイトでご覧ください。

 糖尿病の治療で、運動療法は、食事療法、薬物療法と並んで効果的な治療だ。しかし、進行した合併症があるときには、運動が病状を悪化させることがあるので、主治医に相談して運動療法を正しく理解し、適度な運動を生活に取り入れることが重要となる。

 日本糖尿病協会では、運動療法の普及を目指し、ウォークラリーだけでなく、医療機関で待ち時間に気軽に実践できる「運動療法DVDシリーズ」も制作して無償配布している。

日本糖尿病協会「患者参加型療養支援DVD 運動療法のすすめ」1~4巻

 「健康寿命をのばそう!アワード」は、厚生労働省が主催する「スマート・ライフ・プロジェクト」の表彰制度で、今年で5回目となる。企業、団体、自治体の健康寿命の延伸に資する優れた取組みを表彰している。

公益社団法人 日本糖尿病協会

健康寿命をのばそう!アワード(厚生労働省スマート・ライフ・プロジェクト)

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

脂質異常症の食事療法のエビデンスと指導 高TG血症に対する治療介入を実践 見逃してはいけない家族性高コレステロール血症
SGLT2阻害薬を高齢者でどう使う 週1回インスリン製剤がもたらす変革 高齢1型糖尿病の治療 糖尿病治療と認知症予防 高齢者糖尿病のオンライン診療 高齢者糖尿病の支援サービス
GLP-1受容体作動薬の種類と使い分け インスリンの種類と使い方 糖尿病の経口薬で最低限注意するポイント 血糖推移をみる際のポイント~薬剤選択にどう生かすか~ 糖尿病関連デジタルデバイスの使い方 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプ・CGMなど) 二次性高血圧 低ナトリウム血症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬の使い分け 下垂体機能検査
NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療-減量・代謝改善手術- 骨粗鬆症治療薬 脂質異常症の治療-コレステロール低下薬 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料