インスリンポンプ・SAP体験談コーナーがオープン!

2015.07.23
 糖尿病ネットワークの「インスリンポンプ情報ファイル」は、インスリンポンプ体験談コーナーを公開しました。
 インスリンポンプ療法体験談 PART2へ ▶

 2015年春より日本語対応のCSII(インスリンポンプ)とSAPシステムが発売され、待望の新製品として待ちわびる患者さんのみならず、CSII療法に新たに興味をもつ患者さんも多く、この治療法に対するさらなる情報が強く求められています。

 そこで今春より糖尿病ネットワークで体験談を募集しました。使用前のCSIIに対するイメージ、導入の目的、使用感、改善されたことなど、患者さんの率直な声とともに、主治医からのコメントを加え、ペアで応募いただきました。まずは4本をご紹介いたします。

 これから、随時追加していく予定です。そして、募集はまだまだ継続中ですので、ご応募をお待ちしております。
応募についての詳細はこちらをご覧ください ▶

インスリンポンプ療法体験談 PART2 もくじ

  • 習慣と将来
    「『女性としての自信を持ちたい』そう思ったのがポンプ導入のきっかけです」
    投稿者:ルー さん(19歳、女性、学生、1型糖尿病)
  • 仕事復帰、今後の妊娠のために
    「妊娠する上で今よりも難しくなる血糖コントロールを少しでも楽にできれば」
    投稿者:アールグレー さん(33歳、女性、会社員、1型糖尿病)
  • 血糖値にふり回されない生活
    「普通の人と同じような生活がしたい、自分のやりたい仕事がしたい」
    投稿者:K さん(38歳、女性、介護士、1型糖尿病)
  • 大きな開放感
    「些細な『食』が楽になり、私にとっては大きな開放感です」
    投稿者:N さん(14歳、女性、学生、1型糖尿病)

※SAPとは?
 「SAP」(Sensor Augmented Pump)は、インスリンポンプに「パーソナルCGM」(Continuous Glucose Monitoring)機能を搭載したシステム。患者さん自身で血糖変動を随時確認できることが大きな特徴。CGMトランスミッタ(送信器)と通信することにより、パーソナルCGMとしても使用でき、毎日のCGMグラフや血糖値の平均値、アラームの発生回数を最大3カ月間記録。センサグルコース値が一定の範囲を超えて上昇また低下するとアラート(音やバイブでお知らせする)機能がお知らせ。予期せぬ高血糖や低血糖への早期対応がしやすくなる。詳細はこちら ▶

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料