インスリン使用者の3分の1が"日中・夜間を問わず"低血糖を経験
2015.05.19
糖尿病患者の治療と日常生活に着目した「インスリン-ライフ・バランス調査」
基礎インスリン製剤で治療をしている糖尿病患者の77%が、血糖コントロールを改善する新たなインスリン製剤に期待していることが、サノフィが実施した「インスリン-ライフ・バランス調査」で明らかになった。
基礎インスリン製剤で治療をしている糖尿病患者の77%が、血糖コントロールを改善する新たなインスリン製剤に期待していることが、サノフィが実施した「インスリン-ライフ・バランス調査」で明らかになった。
インスリン治療を続けながら、普通の生活を過ごすのが、ときには難しいことがある。「インスリン-ライフ・バランス」では、「インスリン治療と日常生活の調和」の実現を目指し、効果的な解決策を探る考え方を示している。 今回の調査では、インスリン治療における低血糖リスクと血糖コントロールの2点に着目した。結果は1枚の絵で分かりやすく解説して「インフォグラフィック」としてもまとめ、ウェブ上で公開されている。
基礎インスリンで治療を行っている患者の3分の1が低血糖を経験
基礎インスリンを使用している患者のうち、直近3ヵ月以内に低血糖を起こしたことがある患者は33.4%に上り、インスリン使用者にとって低血糖は身近な問題であることが明らかになった。 低血糖リスクは日中・夜間を問わず1日を通じてあり、午前から夜にかけての日中に低血糖を起こしたことがある患者は47.0%、夜中から早朝にかけての夜間低血糖は26.6%だった。 さらに、低血糖を起こした場合に「必ずしも医師へ話さない」と回答した患者が43.9%に上り、医師も把握していない低血糖の潜在的な患者がいることが示唆された。「補食」が患者の治療やQOLに悪影響
低血糖を発症した時の対処法や予防のために補食をした患者のうち、48.0%は血糖コントロールが不安定になったと感じており、53.5%は体重増加にも影響すると考えていることが分かった。 さらに、患者にとっては補食することそのものがストレスへつながっており、低血糖予防のための補食では47.2%がストレスを感じると回答した。 このように低血糖を予防するための行為そのものが治療への悪影響だけでなく、患者のQOL低下へつながっていることが懸念される。「血糖改善効果」の高い安全な製剤を期待
インスリン使用者の82.6%は医師から血糖目標値を聞いている一方で、血糖値のコントロールができている人は46.4%と半数以下にとどまることが分かった。 その背景として、低血糖リスクに対する懸念から、血糖コントロールに必要なインスリン容量を適切に注射していないケースもあると考えられる。 今後登場する新規のインスリン製剤への期待については、「血糖コントロールが改善される」ことが76.5%ともっとも高く、次が「針の痛みが少ないこと」(42.6%)であり、最も期待することでは「長期の安全性」が血糖改善効果に次いで2位に挙げられた。治療と日常生活の調和を図る「インスリン-ライフ・バランス」
調査を監修した横浜市立大学大学院医学研究科 分子内分泌・糖尿病内科学の寺内康夫教授は、「近年、有効性や安全性の高いインスリン製剤が登場しており、糖尿病治療も進歩していますが、積極的に血糖値をコントロールしようとするほど低血糖のリスクが高まってしまうという、インスリン治療の難しさが依然としてあります。低血糖への対処、あるいは予防としての過剰な"補食"も多くみられ、患者さんの血糖コントロールや体重増加の懸念につながっています」と述べている。 「容認できない低血糖を起こすことなく、できるだけ健康な人のHbA1cに近づけていくという理想的なインスリン治療の実現に、患者さんの治療と日常生活の調和を図る"インスリン-ライフ・バランス"の視点が欠かせません」と、寺内教授は指摘している。 「インスリン-ライフ・バランス調査」は、1月10日~19日にインターネットで実施。基礎インスリン製剤を1日に2回以下注射している糖尿病患者707人(1型糖尿病76人・2型糖尿病631人)が回答した。 よくわかるインスリン 糖尿病治療でしっかり血糖値を下げる。インスリン注射に前向きに(サノフィ)[Terahata / 日本医療・健康情報研究所]