特定健診からみた血糖と体重の関係 糖尿病情報スクランブル

2015.04.27

糖尿病専門医による知見を集約したコーナー「糖尿病情報スクランブル」では、「糖尿病診療の目」の第5回「特定健診からみた血糖と体重の関係」を公開しました。 連載「糖尿病診療の目」へ ▶

 「糖尿病診療の目」では、長年、糖尿病専門医として臨床に携わってきた松葉医院院長の松葉育郎先生に、その経験から得られた知識を披露していただきます。糖尿病医療に長年携わってきた専門医は、どのような視点を持って患者さんの情報を整理・把握し、診療に何を目指しているのでしょうか。糖尿病診療のヒントとして、今後に役立つ知識として、頭の中の引き出しにしまっておきたい情報を定期的にお届けします。

糖尿病診療の目/執筆者プロフィール

糖尿病診療の目 第5回 「特定健診からみた血糖と体重の関係」(本文より)

 血糖と体重の関係を糖尿病ではどうなっているのかをお話する前に、一般的には健康な方ではどうなっているのか考えてみます。そこで、参考にしたいのが、今、日本では40歳以上に毎年、実施を期待されている特定健康診査・特定保健指導(特定健診・保健指導)です。実際に、生活指導で体重を下げると、どのくらい血糖値が動くのかを知ることができます。

期待が高まる特定健診・保健指導

 平成20年4月から特定健康診査・特定保健指導が始まりました。糖尿病等の生活習慣病については、若い時からの生活習慣を改善することで、その予防、重症化や合併症を避けることができると考えられています。生活習慣を見直すための手段として、特定健康診査の実施や、特定健診の結果でメタボリックシンドローム該当者およびその予備群となった方々に対して、個人個人の状態に合わせた生活習慣の改善に向けた特定保健指導が実施されるようになりました。その改善の効果も定期的に評価していくという国家規模の画期的な取り組みが始まりました。

健診で拾い上げ、保健指導で改善する

 特定健診と質問票の結果、メタボリックシンドローム予備軍など、生活習慣改善の必要性が高いと判断された対象者については、対象者が自ら生活習慣を振り返り、行動目標を立てることができるよう「動機づけ支援」が行われています。内臓脂肪増加と検査データの悪化との関係について理解を深め、体重が増加してきた背景を考え、すぐに実行できる行動目標を立てていきます。この動機づけ支援では、はじめに面接を行い、それから6カ月後に実績評価を行うことになっています。

続きはこちら...第5回 特定健診からみた血糖と体重の関係 ▶

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料