患者さんが血糖変動を理解することの重要性と、その指導法とは?

2015.03.02

糖尿病専門医による知見を集約した「糖尿病情報スクランブル」では、松葉育郎先生による「糖尿病診療の目」の第3回を公開しました。
連載「糖尿病診療の目」へ ▶

 「糖尿病診療の目」では、長年、糖尿病専門医として臨床に携わってきた松葉医院院長の松葉育郎先生に、その経験から得られた知識を披露していただきます。糖尿病医療に長年携わってきた専門医は、どのような視点を持って患者さんの情報を整理・把握し、診療に何を目指しているのでしょうか。糖尿病診療のヒントとして、今後に役立つ知識として、頭の中の引き出しにしまっておきたい情報を定期的にお届けします。

糖尿病診療の目/執筆者プロフィール

糖尿病診療の目 第3回
「患者さんが血糖変動を理解することの意味
―その重要性と指導法―」 (本文より)

 第1回では『糖尿病治療の目指すところは?』と題し、血糖、体重、血圧、血清脂質の良好なコントロール状態の達成と長期的な維持が求められているお話をしました。第2回『求められる血糖コントロール値とは?』では、血糖の管理目標の実臨床(Real World)での到達度をお話いたしました。今回は、皆さんが最も身近に考えている血糖について、患者さん自身がどのように取り組んでいけるかを具体的に考えてみます。

血糖変動を知ることの意味

 患者さんは、こうしたら血糖値が下がり、糖尿病のコントロールは改善するとさまざまな指導を受けて実践を求められています。自分自身で工夫をしたりしても、自己注射をしている患者さんを除くと、継続的に長期にわたり血糖値の変化を知ることは、保険診療が適応されないため、費用の面なども含め難しいのが現状です。

 一人ひとりの患者さんの個性に合わせて治療を組み立てるためには、血糖の動きを知ることは欠かせない情報であるはずです。自分の血糖値の変化をまったく知らずに、もしくは、血糖を測ることを知らずに、糖尿病の治療に取り組んでいくということは、羅針盤を持たずに、大海原に海図だけで船出するような危うさを感じるのは私だけでしょうか? HbA1cだけを知っていれば、十分な糖尿病のコントロールが達成できるのでしょうか?

続きはこちら...第3回 患者さんが血糖変動を理解することの意味
―その重要性と指導法― ▶

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料