SGLT2阻害薬と薬疹 女子医大糖尿病センターニューズレター

2015.02.18
東京女子医科大学糖尿病センター「Diabetes News No.145」
 東京女子医科大学糖尿病センターは「Diabetes News No.145」を3月15日に発行しました。同センターは1985年より四半期毎にDiabetes Newsを発行しています。小児・ヤング糖尿病、腎症、神経障害、妊娠、高脂血症・肥満、フットケアなど多岐に及ぶテーマを取り上げています。

Diabetes News No.145 2015年3月15日発行

食物繊維→プロピオン酸→GLP-1上昇→内臓脂肪減少
東京女子医科大学糖尿病センターセンター長 内潟安子 先生
食事療法で「食物繊維を摂りましょう」と指導することが多いのは、明確な理由があるからです。食物繊維を十分にとると、腸内の善玉菌が増え、短鎖脂肪酸を生成します。この短鎖脂肪酸には、食欲を調節する、肥満者の体重を減量させる、内臓脂肪を減少させるなどの好ましい作用があることが明らかになってきました。・・・

糖尿病性神経障害の争点―筋萎縮症と治療後有痛性神経障害について―
東京女子医科大学 東医療センター内科 教授 高橋良当 先生
血糖コントロールが良好でない中高年男性にみられる「糖尿病性筋萎縮症」は、しゃがみ立ちの困難や階段昇降の困難などの自覚症状があらわれ、多発末梢神経障害を有し、四肢末梢の筋萎縮を併発することも多い疾患ですが、多くの場合は血糖コントロールを改善すれば軽快します。また、「治療後有痛性神経障害」は、急激に血糖コントロールが改善したときに出現する痛みを伴う神経障害です。・・・

薬疹の考え方
東京女子医科大学皮膚科学 准教授 常深祐一郎 先生
薬疹とは薬を服用したときに生ずる発疹のことです。糖尿病の治療薬として広く利用されている「SGLT2阻害薬」は、副作用として皮疹が出る場合があると報告されています。アレルギー性の場合は、薬疹が出るまでに一定の期間(感作期間)を経ることが多いのですが、SGLT2阻害薬は数日以内に出現する例が多く、薬理作用そのものが原因と考えられています。SGLT2阻害薬を服用し皮疹が出てきたら、医師に相談することが重要です。・・・

東京女子医科大学糖尿病センター
  Diabetes News No.145

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料