ウェアラブル機器による脈拍・体温等のモニターは生活習慣管理に有用
2014.11.28
血圧・心拍数やその変動および身体活動量などの日常生活下で得られる生体情報は、高血圧や糖尿病等、生活習慣病の予防や治療に重要ではあるが、測定機器の装着性やコスト負担などのため、現状ではそれらをモニター可能な対象・施設が限られている。一方、近年、ウェアラブルで装着性にすぐれた計測機器が開発されてきており、臨床への応用が期待され有用性の評価が進められている。さきごろ開催された第37回日本高血圧学会総会(10月17~19日・横浜)においても、腕時計型の脈拍計や耳孔温度計による24時間連続計測の実用性・有用性に関する検討結果が報告された。
横浜市立大学大学院医学研究科疫学公衆衛生学の小野香奈子氏らは、ABPM(24時間自由行動下血圧測定)と腕時計型脈拍・加速度計および耳孔温度計を用いた計測を同一対象に施行し、日常生活状態での変動の関連性を検討した。ABPMはテルモ社のES-H531、腕時計型脈拍・加速度計は同氏らが開発にかかわったセイコーエプソン社製品、耳孔温度計はニプロ社のCEサーモを用いた。
非高血圧または未治療高血圧では脈拍が血圧と相関する
3機種による同時測定に先立ち、ファーストトライアルとして、健常者と高血圧患者、計142名を対象としたABPMによる血圧と脈拍数の関係を検討した。その結果、ABPMで血圧が正常であった群(n=98)ではその67.3%が、収縮期血圧・拡張期血圧と脈拍が有意に正相関していた。また高血圧患者であっても降圧薬を服薬していない群(n=37)では、その54.1%が両者に有意な正相関がみられた。しかし降圧薬による治療を受けている群(n=7)では有意な相関を認めた患者の割合が28.6%と低かった(表1)。このことから、高血圧発症前、または発症後であっても降圧薬未使用の段階では、日常生活下での脈拍計測により、血圧や血圧変動を推定できる可能性が示された。
| |||
| |||
|
脈拍数から自律神経障害の有無やCPAPの治療効果を評価できる可能性
続いてセカンドトライアルとして、健常者5名、高血圧患者3名、糖尿病患者4名、計12名を対象に、ABPM、腕時計型脈拍・加速度計(wristwach-type pulsimeter with accelerometer.以下、WPAと省略)、耳孔体温計の3機種を同時装着し、これらについて、特に睡眠中の変動に注視し解析した。まず、ABPMによる血圧と脈拍の関連を検討すると、12名中7名が両者の間に有意な正の相関を認めたが、糖尿病患者に限ると有意な正相関を認めたのは1名のみで、ほか3名の糖尿病患者のうち2名は相関なし、1名は有意な負の相関がみられた(表2)。また、両者に負の相関を認めた高血圧患者は仮面高血圧、起立性高血圧であることが確認された。血圧と脈拍数は一般に交感神経系の支配を受けることから、これらが負の相関となる糖尿病患者や降圧薬未使用高血圧患者は、自律神経障害が関与している可能性が想定される。
| |||
![]() | |||
12名中7名が有意な正の相関を示す。2名が負の相関を示し、内1名は糖尿病患者。糖尿病患者4名中、正の相関を示したのは1名のみ。 |
次に、ABPMとWPAによる脈拍数の相関をみると、両者は正の相関をとり測定差はわずかであることが確認された。WPAはABPMと異なりウェアラブルながら、消費エネルギー量や脈拍数を測定でき、かつその脈拍数から血圧変動性や、高血圧重症度と強く相関する睡眠中の血圧基底値を推測可能であり、高血圧や糖尿病などの生活習慣病の予防や治療の一部に有用性を生かせるケースは少なくないと考えられる。
続いて睡眠中の変動についてみると、糖尿病患者の脈拍数は非糖尿病者に比して有意に高いことが認められた。さらに睡眠時無呼吸症候群(SAS)症例(1名)では、持続式陽圧呼吸療法(CPAP)施行により1日を通して脈拍の変動が少なくなるとともに、睡眠中の体動が減ることがWPAのデータから示された。
このほか、睡眠中の脈拍数と耳孔温度の間に相関は認められなかったが、基底脈拍数領域では耳孔温度が最も低くなることが確認された。また12名中11名では睡眠中に耳孔温度が低下していたものの、糖尿病症例の1名はこの変化が観察されなかった。
腕時計型脈拍・加速度計によるサーカディアンリズムのモニターは
生活習慣病の予防・治療に有用
以上のまとめとして小野氏は「ABPMに加えて腕時計型脈拍・加速度計(WPA)や耳孔温度計が、サーカディアンリズムをモニターし生活習慣病を管理・予防するために有効と思われる」と結論した。またWPAについては、装着・携帯が用意で拘束感がなくエネルギー消費量も測定でき、降圧薬使用者を除けば血圧変動を推測できると考えられ、かつ、睡眠の質の評価にも利用できる可能性があるという特性に触れた。生活習慣病の予防・治療に有用
関連ページ
腕時計型心拍数加速度計で高血圧治療の質を向上。基底血圧の推算も
[dm-rg.net / 日本医療・健康情報研究所]
糖尿病・内分泌プラクティスWeb
糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療
看護師からの指導・支援
小児がんサバイバーの内分泌診療
女性の更年期障害とホルモン補充療法
男性更年期障害(LOH症候群)
他
セミナー【多職種連携 必携キー・ノート】
神経障害
糖尿病性腎症
服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避
多職種連携による肥満治療
妊娠糖尿病
運動療法
進化する1型糖尿病診療
糖尿病スティグマとアドボカシー活動
糖尿病患者の足をチーム医療で守る
外国人糖尿病患者診療
他
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬
SGLT2阻害薬
NAFLD/NASH
糖尿病と歯周病
肥満の外科治療
骨粗鬆症
脂質異常症
がんと糖尿病
クッシング症候群
甲状腺結節
原発性アルドステロン症
他
セミナー【研修道場 ポイントはここだ!】
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬)
GLP-1受容体作動薬
インスリン
糖尿病関連デジタルデバイス
骨粗鬆症治療薬
二次性高血圧
1型糖尿病のインスリンポンプとCGM
他
医薬品・医療機器・検査機器
-
経口薬
-
注射薬
-
医療機器・検査機器
最新ニュース記事
-
CGMにより糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)の管理を最適化
-
肥満予防に重要な食事の特徴 日本人の「食にまつわるリテラシー」「食に対する動機づけ」を調査
-
特集企画「糖尿病関連腎臓病 ―現在の課題とその対策―」のご紹介【糖尿病・内分泌プラクティスWeb】
-
食物繊維の摂取により2型糖尿病患者の肥満リスクが減少 糖尿病データマネジメント研究会
-
1型糖尿病の根治を目指す医師主導治験を開始 徳島大学
-
新規2型糖尿病患者は肥満関連がんのリスクが高い 男性で48%増、女性で24%増
-
大量飲酒+空腹時高血糖で肝繊維化リスクが2.4倍に上昇
-
医師と薬剤師のあいだで意見が伝わりやすいとポリファーマシー解消がスムーズに
よく読まれている記事
関連情報・資料
-
糖尿病・内分泌プラクティスWeb
明日の臨床に役立つ時宜を捉えたテーマについて、内分泌代謝・糖尿病内科領域のエキスパートが解説。毎週記事が更新され、いつでも“オンライン”で日常診療に役立つ情報をアップデートできます。 -
肥満症認知向上プログラム【セミナーレポート】
肥満症の基本から患者さんへのアプローチ、新ガイドラインを踏まえた診療、減量・代謝改善手術などの新たな治療選択肢など -
医療スタッフのギモンにこたえる グリコアルブミンQ&A
血糖コントロール指標である”グリコアルブミン”の基本から使い方まで、医療スタッフの皆さんの疑問にこたえるQ&Aコーナー。 -
新・糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント
加藤内科クリニック院長の加藤光敏先生が、ご自身の知識と経験を踏まえた服薬指導のポイントをわかりやすく解説。 -
関連資料・研究・調査・組織
調査や統計、学会・研究会・医界などの組織、財団・協会・支援基金、大規模研究や他のメディアなど、糖尿病や生活習慣病に関するリンク集。 -
糖尿病ネットワーク
糖尿病患者さんとそのご家族をはじめ、糖尿病医療に携わる医師、医療スタッフ、関連企業の方々などに向け、糖尿病に関する密度の濃い専門情報を発信。 -
国際糖尿病支援基金
国際糖尿病支援基金では、途上国の糖尿病患者さんがおかれた状況を紹介し、同じ糖尿病の仲間として何ができるかを考えます。豊富な海外の糖尿病事情をご覧ください。
糖尿病診療・療養指導のための
医療情報ポータル
医療情報ポータル
糖尿病リソースガイド
Diabetes Mellitus Resource Guide
当サイトは、糖尿病に関連した薬剤や医療機器の情報を
医療関係者の方に提供するサイトです。
該当する職種をクリックして中へお進みください。